
大丁場は高松藩の石を切り出す御用丁場だった。その17代当主で、墓石製造会社など3社の経営者が大久保一彦さん(60)だ。
庵治で一番良質の石が採れる丁場を代々守ってきた大久保家の跡継ぎは、腕前がものをいう石職人たちの厳しい通過儀礼を経て、初めて、受け入れられたという。
その跡継ぎが、四百数十年の歴史を持ち、世界で最も高価な庵治石を次の世代に残すために、古い丁場のしきたりを越え、ブランドとして伝統を守ろうとしている。石の町を引っ張るのは、新しい「旦那」を自覚する、「ほっこまい」パワーの持ち主だ。
通過儀礼
人の成長過程の境界で行われ、新しい意味を付与する儀式。通常、生まれた村落共同体で執り行われる。
ほっこまい
「あほう」を意味する香川の方言。「にくめない」というニュアンスがあるとされる。
世界一高価な石、細目

庵治町には、庵治、野山、中丁場、大丁場の4地区に約40カ所の石を切り出す丁場があって、大丁場は、庵治石の極上と言われる細目(こまめ)の80%弱が採掘される。
庵治石の硬度は水晶と同じ7度。緻密でねばりがあるから、風化や変質にも強く、彫った文字が何百年も残る。
磨き上げた庵治石はかすり模様が美しい。石面にまだらな模様「斑(ふ)」が浮かび上がる細目は、石の民俗資料館(高松市)によると、石材の単価としては世界一だ。
40年前の通貨儀礼
「崖下の石が割れとると思うけど、ぼん、ちょっとここから降りて見てくれ」。20メートルほどの崖の上から長いロープを投げおろされた。
ロープにつかまって10メートルほど崖を降りた。石目(われやすい筋)を確認したが、上がる力はもうない。やっと崖下まで降りた。人目が無くなったら足が震えた。
もっと危ない目にあった。丁場に入ったとたん「ドーン」。発破を掛けられた。「そんなところにおったら死ぬぞー」。怒鳴られた。40年前の丁場の乱暴な通過儀礼だった。
「あいつはなかなかやる。男や」。一度認めたら職人たちは本音で付き合ってくれた。何代も昔から、石を切り出し、石の声を聴き、気が遠くなるほど、たがねで石を穿(うが)ってきた職人気質だ。受け入れられた経験が、自信と支えになった。
細目は原石の3%
「極上クラスは、30立方センチ単位で8万から10万円くらいです。しかしうちの基準では原石の3%くらいしか細目になりませんから、97%は市場に出しません」
庵治石は墓石のトップブランドだ。細目の極上もので高級車と同じくらいの値段がする。大石産業がこれまで販売した最高値は、1億円近いという。
山から切り出した原石は、キズや不純物が入った部分を取り除く。加工過程でもキズや「ナデ」と言われる模様やムラが出てくることがあり、未熟な職人だと見逃してしまう。
お墓は普通、3段に石を重ねる。石の色や模様を合わせるために、3、4回は原石から選び直すから、注文をうけて納めるまでにどうしても1カ月くらいかかる。
妥協を許さない職人の心意気が、庵治石の値打ちを支えている。
庵治石を楽しむ製品
片手でちぎれるテープスタンドは、ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品に売り込んだが、いまのところ色よい返事はない。
音響設計技術者と組んでオーディオ機器も開発した。小さいけれど存在感がある。長時間聴いても疲れない、が売りだ。オーディオ専門誌、ステレオサウンド社発行のDigiFi(デジファイ)が、15ページにわたって紹介記事を掲載した。
映画で石職人に光を当てる
さぬき映画祭は準グランプリだったが、昨年5月、インドネシアの国際映画祭で審査員特別賞と優秀賞を、さらに同国の複数の映画祭の全出品作品のコンテスト、IMA(International Movie Award)という国際映画祭で、13年度の最優秀賞に選ばれ、他にも主演男優賞、撮影賞、音楽監督賞、美術賞など13部門で受賞した。
映画に出演した俳優の「なすび」さんから、主宰している劇団「なす我儘(がまま)」で舞台化したいと相談されて、12年に東京で7回、高松で3回公演した。
「石職人たちが四百数十年磨いてきた技術に光を当てたい」。家業に入って40年、胸にたまっていたわだかまりのような思いを、映画や芝居、プロモーションビデオの製作で、一気にはきだした。
「ほっこまい」のパワー

石を切断して不純物が入っているかどうか調べる「皮むき」の工程
庵治石を使ったスピーカーユニットやペンスタンド
「ええ加減に・・・・・・」。経理担当者に言われて、映画を作りながら考えた。墓石業界も中国製品に押されて構造変化が進む。他の産地では石材加工が空洞化している所もある。
まだ元気のある庵治石と、それを支える地域文化を次の世代に引き継ぐために、「ほっこまい」の力で、利口者がやれない仕事をもっとやろうと考えた。
「旦那」の跡継ぎ
「だからこそ、大丁場の当主には、新しい風やエネルギーを吹き込む役割が課せられている。変えないかんものは、変えないかんのです」と大久保さんは言う。
大久保さんは、石職人らが立ち上げたイベント「むれ源平 石あかりロード」、「庵治石ブランド」の制定など、庵治の元気を裏方で支え、ボランティアの先頭にも立っている。
昔は地域の文化を支える「旦那」がどこにもいた。「ほっこまい」は「旦那」の跡継だ。
むれ源平石あかりロード
高松市牟礼町で開催されているイベント。道路沿いに配置した、石で作った照明器具を点灯する。
◆写真撮影 フォトグラファー 太田 亮
大久保 一彦 | おおくぼ かずひこ
- 1953年 高松市生まれ
1974年 オオクボエンタープライズ(大石産業)入社
1986年 ダイテツ設立 社長就任
2002年 大石産業 社長就任
2006年 オオクボエンタープライズ 社長就任
- 写真
株式会社オオクボエンタープライズ
- 所在地
- 高松市庵治町10-7
TEL:087-871-4828 - 確認日
- 0218.01.04
大石産業株式会社
- 所在地
- 高松市庵治町10-7
TEL:087-845-2323 - 確認日
- 2018.01.04
株式会社ダイテツ
- 事業内容
- グループ会社内のソフト開発、コンピューター関係全般の保守・管理、庵治石を使った新商品開発
- 所在地
- 高松市庵治町10-7
TEL:087-871-4853 - 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2010.09.02
次世代へ継ぐ・・・・・・
先人の「開拓者魂」と「やわらかな発想」ハシセン 代表取締役会長 橋本 康男さん
-
2018.08.16
“私らしさ”で 新たな伝統をつくる
かめびし 十八代目 岡田 佳織さん
-
2024.07.04
和田邦坊の遊び心が息づくデザインを復刻
復刻版おとぼけ人形/株式会社tao.
-
2024.06.03
第3回穴太(あのう)衆積み石垣技術講習会 in 庵治
TRACE合同会社
-
2023.06.01
庵治という産地の存在感を広くPRし続けたい
協同組合庵治石振興会
-
2023.02.02
「世界にたったひとつだけの花」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2009.05.21
誇れる、優れた素材と確かな技術力。「庵治石」ブランドの確立めざし、男たちが立ち上がった。
第1回庵治石グランドコンペティション
A.S.G.C 2009実行委員会(あじストーンフェア2009内で実施) -
2017.03.16
チシャもみにみる食文化の趨勢(すうせい)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2025.08.21
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん -
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2025.07.03
企業と人をつなぎ 社会課題の解決を目指す
クリエアナブキ 社長 楠戸 三則さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校