誇れる、優れた素材と確かな技術力。「庵治石」ブランドの確立めざし、男たちが立ち上がった。
第1回庵治石グランドコンペティション
A.S.G.C 2009実行委員会(あじストーンフェア2009内で実施)
	2009.05.21
 
			
	構成する鉱物一つひとつが、世界に類のない石を形成~庵治石
 
		
			
		庵治石は、石英と長石を主成分に、少量の黒雲母と角閃石を含む硬い岩石で、石を構成する鉱物の一つひとつの結晶が極めて小さいうえに、結合が緻密なことが特徴だという。「他の地域で産出される花崗岩に比べると、庵治石は硬く、それでいて粘りがある。複雑な造形を施しても角がこぼれにくいから、美しく加工することができるんです」と実行委員長の太田昭二さんは語る。硬さがあるために水を含みにくく、風化や変質にも強い特色を生む。墓標に刻み込んだ文字や色が変化・変色しにくく、後世まで残るのである。
 
		
			
		石の持つ魅力を引き出す、高い技術力
 
		
			
		品質の良さと希少価値で、庵治石は高価なものになる。最大の特徴の美しい斑は自然が創り出すもので、模様の入り方は不規則。当然カッティングも難しい。すべての石が製品にはできず、墓石にならない石も出る。加工が難しい石だからこそ生かされるのが職人の技術力だ。原石から美しさを導き出す技。650年間続く産地を支えられたのは、昔から伝承されてきた技の高さがあったからといえる。
 
		
			
		「今回、たくさんの人に会場に足を運んでほしいと思っていますね。庵治石の存在感を高めることは第一ですが、こんな元気なことをしている業界の存在をアピールしたい。若い人の就業にもつなげたいですし」と、太田清登さんは期待を込める。
庵治石の墓石、2009年No.1が決まるのは6月13日。全国発信の第一歩となる日になりそうだ。
おすすめ記事
- 
				
					2024.07.04   和田邦坊の遊び心が息づくデザインを復刻 復刻版おとぼけ人形/株式会社tao. 
- 
				
					2024.06.03   第3回穴太(あのう)衆積み石垣技術講習会 in 庵治 TRACE合同会社 
- 
				
					2023.06.01   庵治という産地の存在感を広くPRし続けたい 協同組合庵治石振興会 
- 
				
					2023.02.02   「世界にたったひとつだけの花」 四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也 
- 
				
					2010.09.02   次世代へ継ぐ・・・・・・ 
 先人の「開拓者魂」と「やわらかな発想」ハシセン 代表取締役会長 橋本 康男さん 
- 
				
					2017.03.16   チシャもみにみる食文化の趨勢(すうせい) 野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸 
- 
				
					2018.08.16   “私らしさ”で 新たな伝統をつくる かめびし 十八代目 岡田 佳織さん 
- 
				
					2014.02.06   庵治石ブランドを次の世代に ~大丁場17代当主の心意気~ 大丁場 17代当主 大久保 一彦さん 
- 
				
					2025.06.05   新しい介護を通じて地域の核に 社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん 
- 
				
					2023.07.06   地域の手でまちを元気に! まるがめ世話やき隊 代表 紀伊 孝彦さん 
- 
				
					2023.06.15   自分もまわりの人も“ワクワク”することを 株式会社たまり 代表取締役 山内 麻由さん 












 
							 
							 
							
