
5世紀ごろ、石工集団「穴太衆」は、現在の滋賀県大津市に住みつき、比叡山延暦寺の修繕などを担当。織田信長は、比叡山焼き討ちの際にその堅固さを知り、安土城築城時には、穴太の石工を総動員したといわれている。その穴太衆が得意としたのが「野面(のづら)積み」という自然石を組み上げる石工術だ。
この技術の唯一の継承者といわれる穴太積み十五代目石匠・栗田純徳さんが講師を務めた。会場は、庵治石の加工で知られる三好石材深間工場。参加者らは、庵治石を使い、熊本城など全国の名城に見られる伝統技術を体験した。
おすすめ記事
-
2024.07.04
和田邦坊の遊び心が息づくデザインを復刻
復刻版おとぼけ人形/株式会社tao.
-
2023.06.01
庵治という産地の存在感を広くPRし続けたい
協同組合庵治石振興会
-
2023.02.02
「世界にたったひとつだけの花」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2010.09.02
次世代へ継ぐ・・・・・・
先人の「開拓者魂」と「やわらかな発想」ハシセン 代表取締役会長 橋本 康男さん
-
2009.05.21
誇れる、優れた素材と確かな技術力。「庵治石」ブランドの確立めざし、男たちが立ち上がった。
第1回庵治石グランドコンペティション
A.S.G.C 2009実行委員会(あじストーンフェア2009内で実施) -
2017.03.16
チシャもみにみる食文化の趨勢(すうせい)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2018.08.16
“私らしさ”で 新たな伝統をつくる
かめびし 十八代目 岡田 佳織さん
-
2014.02.06
庵治石ブランドを次の世代に ~大丁場17代当主の心意気~
大丁場 17代当主 大久保 一彦さん
-
2025.08.19
四国のSA・PAで夏イベント
ひんやりスイーツや地元フルーツ綿菓子も西日本高速道路サービス・ホールディングス四国支社
-
2025.08.19
中小機構、万博で中小企業の挑戦発信へ
香川県から2社が出展予定中小企業基盤整備機構
-
2025.08.05
Foyer Group創業60周年記念 渋田薫さん個展「Foyer 1965」開催
Foyer Group
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校