
人口減少が進む一方で、外国人労働者が増加傾向にある四国地域において、地方創生や多文化共生社会の実現を担う人材の育成を推進。JICA職員や海外協力隊経験者が大学で講義をしたり、JICA四国が大学からのインターンシップを受け入れたりなどしていく。
香川大学の筧善行学長は「様々な人と協力し課題を解決できるグローバルな人材を育てたい」、JICA四国の小林秀弥所長は「四国と海外を結ぶ『結節点』としての役割を果たしていきたい」とそれぞれ挨拶した。
おすすめ記事
-
2024.12.16
高校生向け冊子「Tec×Cha」11月発行
香川県教委・淀谷教育長に贈呈朝日オリコミ四国
-
2024.03.05
香川大で四国財務局職員が特別講義
四国財務局
-
2023.05.29
香川大学で講演「ウクライナ戦争と激変する欧州安全保障情勢」
香川大学
-
2023.04.28
「命の授業」実施
香川県藤井中学校・高校
-
2023.04.15
「創発の実践」参加者募集
香川大学 大学院 創発科学研究科
-
2022.12.13
香川大学ジュニア・ロースクールを開催
香川大学
-
2022.12.13
阿南高専 企業研究セミナーを開催
阿南工業高等専門学校
-
2021.10.15
「ミニ水族館」で小学生に授業
多度津高校
-
2021.06.30
「学生応援弁当」を販売
香川大学
-
2021.05.18
ANAと藤井学園が「きゅん」となる教育プログラム
全日本空輸
-
2019.10.22
企業と学生が働き方を考える
香川大学
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校