
新型コロナウイルスに感染して重症化するリスクは、生活習慣病があると高くなるといわれている。そう考えると、生活習慣病のリスクが高い人と高齢者(私はともに合致)の重症化リスクが高いのも理解できる。一方、重症化の原因は、免疫機能の過剰反応であるサイトカインストームと血栓の形成と報告されている。そうならば、免疫機能の暴走を防ぐために、また血栓ができやすい動脈硬化を予防するために、改めて生活様式を見直し、改善したいものである。
自宅に巣ごもりして、飽食と運動不足になれば、生活習慣病を進行させかねない。しかし、人の集まる場所への外出は感染リスクが高い。そこで、ヨガなどで心身を整えるのもいいだろうし、自宅の周辺をハザードマップ手に散歩してみのるのも一案。また、「讃岐ジオサイト探訪」で検索すると、香川県内のジオ(地形と地質)に関する知られていないコースが紹介されている。感染対策を徹底した上で、日光を浴びて散歩すれば、免疫機能を高めるビタミンDがつくられ、血流もよくなる。
コロナ禍を機に、真の意味で生活様式を見直し、健康な人生を送るきっかけにしたいものである。
長谷川 修一 | はせがわ しゅういち
- 1955年 島根県生まれ
1974年 愛光高校 卒業
1978年 東京大学理学部地学科 卒業
1980年 東京大学大学院理学系研究科修士課程
(地質学専門課程) 修了
四国電力 入社
2000年 四国電力 退職
香川大学工学部助教授
2002年 香川大学工学部教授
2017年 香川大学工学部長
2018年 香川大学創造工学部長
おすすめ記事
-
2022.03.17
高松と小豆島で「ウラタモリ」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.12.16
ジオパーク×地方再生シンポジウム
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.09.02
東かがわ親子ジオクルーズ
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.03.04
香川県は世界に誇るサヌカイト県
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.09.03
コロナ禍の大学生活で思うこと
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.05.21
医療崩壊、社会崩壊を回避するには
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.02.20
ブラハセ×ジオ・アート×讃岐ジオパーク構想
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.05.16
おむすび山の秘密
香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一
-
2018.06.07
自分の住む土地を知る 自然は先生
香川大学 創造工学部長 長谷川 修一さん
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2021.04.15
「未病先防」で目指す 日本一の漢方薬局
鷺岡漢方堂薬局 社長 鷺岡 志保さん
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校