
次の時代に必要なのは、将来こんな世の中にしたい、そのためにはどんなものが必要か考え、試行錯誤しながら新しい価値を生み出せる人材。「新しいものを創造するには、まず今あるものを“観察”する。それが、気づきにつながると思います」という言葉には、自身の専門である地質学での経験が反映されている。
「想定外」を減らす

ネパールでの地震調査時に
現在の地形を観察し、何百万年以上前から今までにその大地でどんなことが起こったかを解明する。当たり前のようにある山も、実は何キロも離れた山から地滑りしてできたと分かる。「土地の成り立ちを知ると、災害予測につながります。いつ、どこで、どんな規模で起こるかまでは分かりませんが、自分の住む土地を知ることで覚悟と準備ができる。『想定外』を減らすことができるんです」。災害に備えて私たちが何をすべきか、自然はそれを教えてくれる先生だと言う。
讃岐ジオサイトは生涯のテーマ

東かがわでの、公開講座「讃岐ジオガイド養成講座」
「災害は起こった直後は大変ですが、新たな土地が生まれることで、生活や生産の場ができます。土地の弱みを知り、それを強みに変える知恵を見つけることも活動の目的です」
高校で講義をすることもある。その時は、讃岐ジオサイトの話を通して香川の魅力を伝えるようにしている。「県外出身の私だから気づいた香川の良さを、高校生に知ってほしい。土地を知ることで地元に愛着と誇りがわくと思います」
今までの教育は、普遍的なことを教えていた。「グローバル企業には都合のいい人材かもしれませんが、それぞれの地方にある魅力やその価値を教えないから、勉強すればするほど大都市に行ってしまう。これからは地域の文化を大切にし、グローバル企業の攻勢から地域を守る人材を育てるのも、地方の大学の使命だと思っています」(石川 恭子)
※ジオツーリズム=地質、地形、石など自然を対象にした観光のこと
長谷川 修一 | はせがわ しゅういち
- 1955年 島根県生まれ
1974年 愛光高校 卒業
1978年 東京大学理学部地学科 卒業
1980年 東京大学大学院理学系研究科修士課程
(地質学専門課程) 修了
四国電力 入社
2000年 四国電力 退職
香川大学工学部助教授
2002年 香川大学工学部教授
2017年 香川大学工学部長
2018年 香川大学創造工学部長
おすすめ記事
-
2022.03.17
高松と小豆島で「ウラタモリ」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.12.16
ジオパーク×地方再生シンポジウム
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.09.02
東かがわ親子ジオクルーズ
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.06.03
コロナ禍を、健康生活を見直す機会に
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.03.04
香川県は世界に誇るサヌカイト県
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.09.03
コロナ禍の大学生活で思うこと
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.05.21
医療崩壊、社会崩壊を回避するには
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.02.20
ブラハセ×ジオ・アート×讃岐ジオパーク構想
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.05.16
おむすび山の秘密
香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一
-
2021.07.15
自分事として、防災への意識を高めたい
香川河川国道事務所 所長 森本英二さん
-
2020.09.03
興味がない人との距離を少しでも縮めたい
香川県防災士会事務局長 高橋 真里さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校