
ユネスコが推進するジオパークは、価値ある地球活動の遺産を保全する取り組みで、大地を意味する「ジオ」と、公園を意味する「パーク」を合わせた言葉です。土台となっている大地(ジオ)と生態系(エコ)と人の活動(ヒト)とのつながりを理解する。その上で、地域にある地球活動の遺産を保全しながら、ジオツーリズムや教育などに活用し、地域の持続可能な発展を目指します。
ジオツーリズムは,土地のジオストーリー(地球科学に基づく土地の物語)をブランド化します。地域の様々な関係者が関わりながら、住民の郷土愛を育みます。大地の成り立ちから地域を深く知ることで、持続可能な地方分散型社会への転換のヒントを与えてくれます。
シンポジウムの基調講演では、神戸大学名誉教授・ジオリブ研究所長の巽好幸先生に「瀬戸内ジオストーリー:食と石の文化を生んだ地球大変動」と題して、変動帯としての日本列島の自然、文化、瀬戸内海の食文化、石の文化、瀬戸内海、讃岐が誇る地質遺産とその意義について講演いただきました。パネルディスカッションでは、地域のジオ資源を活用した持続可能な観光等について意見交換しました。その中で、地域のブランディングにはコンテンツではなく「コンテクスト」=ストーリーが重要であることを学びました。
讃岐うどん文化と瀬戸内海の海の幸は、①瀬戸内海の土台と砂場を造った1億年前の花崗岩マグマの活動、②瀬戸内気候区とおむすび山等を造った1400万年前の火山活動、③讃岐山脈、讃岐平野の扇状地と瀬戸内海を造り、300万前から活動した中央構造線のおかげです。これからも瀬戸内と讃岐のジオストーリーを発信し続けたいと思います。
長谷川 修一 | はせがわ しゅういち
- 1955年 島根県生まれ
1974年 愛光高校 卒業
1978年 東京大学理学部地学科 卒業
1980年 東京大学大学院理学系研究科修士課程
(地質学専門課程) 修了
四国電力 入社
2000年 四国電力 退職
香川大学工学部助教授
2002年 香川大学工学部教授
2017年 香川大学工学部長
2018年 香川大学創造工学部長
おすすめ記事
-
2020.02.20
ブラハセ×ジオ・アート×讃岐ジオパーク構想
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2022.03.17
高松と小豆島で「ウラタモリ」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.09.02
東かがわ親子ジオクルーズ
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.06.03
コロナ禍を、健康生活を見直す機会に
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.03.04
香川県は世界に誇るサヌカイト県
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.09.03
コロナ禍の大学生活で思うこと
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.05.21
医療崩壊、社会崩壊を回避するには
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.05.16
おむすび山の秘密
香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一
-
2018.06.07
自分の住む土地を知る 自然は先生
香川大学 創造工学部長 長谷川 修一さん
-
2025.02.06
2025年の香川・レガシー
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.12.05
若者はなぜ都会へ行くのか
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校