
私が担当する防災・危機管理コースでは、学生がなぞ解きをしながら防災について学ぶ「防災まち歩き(通称ブラハセ)」に力を入れています。18年の豪雨災害で大きな被害を受けた倉敷市真備町を訪れた際は、学生が小学生と保護者を案内し、土地の成り立ちと災害の歴史の関係を考えてもらう活動をしました。参加者からは「地域の見方が変わった」という声がありました。
柴田悠基講師らが担当する造形・メディアデザインコースでは、アートの視点から地域振興を考える「ジオ・アート」の活動をしています。
このブラハセとジオ・アートを、「讃岐ジオパーク構想」の活動と連携させる初の試みとして、2月16日に「ブラハセ×ジオ・アート×讃岐ジオパーク構想連携推進シンポジウム」を開催しました。
「讃岐ジオパーク構想」は、サヌカイト(讃岐岩)の世界的な価値を基に、香川県全域がユネスコ世界ジオパークに認定されることを目指しています。大地の成り立ちから讃岐と備讃瀬戸の世界的価値に目を向け、郷土に誇りが持てる人材を育成したいと考えています。これらの連携を進めるのは、少子高齢化で地方の衰退が指摘される中、若い世代に地域の価値を共有してもらい、東京圏に進学しても地元に帰って地域で働く人を増やしたい、という思いがあるからです。
ジオ(大地)に根差してレジリエンスかつ持続可能な讃岐をいかにデザインし、かたちにするか。香川県の未来をかけた挑戦が始まりました。
長谷川 修一 | はせがわ しゅういち
- 1955年 島根県生まれ
1974年 愛光高校 卒業
1978年 東京大学理学部地学科 卒業
1980年 東京大学大学院理学系研究科修士課程
(地質学専門課程) 修了
四国電力 入社
2000年 四国電力 退職
香川大学工学部助教授
2002年 香川大学工学部教授
2017年 香川大学工学部長
2018年 香川大学創造工学部長
おすすめ記事
-
2021.12.16
ジオパーク×地方再生シンポジウム
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.03.17
高松と小豆島で「ウラタモリ」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.09.02
東かがわ親子ジオクルーズ
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.06.03
コロナ禍を、健康生活を見直す機会に
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.03.04
香川県は世界に誇るサヌカイト県
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.09.03
コロナ禍の大学生活で思うこと
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.05.21
医療崩壊、社会崩壊を回避するには
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.05.16
おむすび山の秘密
香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一
-
2018.06.07
自分の住む土地を知る 自然は先生
香川大学 創造工学部長 長谷川 修一さん
-
2025.02.06
2025年の香川・レガシー
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.12.05
若者はなぜ都会へ行くのか
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校