
90分の講義で、財政の法体系や国の予算制度などを説明した上で、少子高齢化といった社会情勢と関連づけながら国の財政の現状、国債などを講義。今後望ましい社会保障のあり方や財政健全化について考える内容も提示した。
講義を受けた3年生は、将来の進路について考え始める時期。「これまで財政や金融教育を受ける機会がなかった学生にも、社会人になっても役立つ内容を心掛けた」と講義をした丸山総務部長。
社会保障費は高齢者福祉のイメージが強く、若い世代は関心を持ちづらいが「日本の財政のあり方を議論すべき時にきている今、将来を担う世代に自身の問題として考えるきっかけにしてほしい」と話す。
おすすめ記事
-
2022.07.05
NEW
法務局で遺言書を預かる「遺筆証書遺言書保管制度」
高松法務局
-
2022.05.31
葵機工が健康経営優良法人2022に初認定
葵機工
-
2022.05.20
地域活性化を考えるきっかけに-イベント開催
香川活性化生徒の会
-
2022.05.20
「オープンデータたかまつ」活動報告会開催
オープンデータたかまつ 勉強会
-
2022.05.20
県内の公立高校の同窓会が「協議会」を設立
香川県公立高等学校同窓会協議会
-
2022.05.02
STNetが高松市とデジタル化推進の業務締結
STNet
-
2022.05.02
「瀬戸内国際芸術祭2022」
公式ショップ「高松店・直島店」がオープン瀬戸内国際芸術祭
-
2022.05.02
香川大学と協和化学工業 「希少糖」研究でタッグ
協和化学工業
-
2022.04.15
新型コロナPCR検査センター 高松空港に新開設
高松空港
-
2022.04.15
サヌカイトの音色に魅了
著名アーティストから熱視線有限会社平井石産
-
2022.04.15
使用電力を再生可能エネルギーに
シンボルタワー開発株式会社