
段ボールは、2枚の原紙の間に波型に成形した芯を挟んで貼り合わせた段ボールシートを使って製造する。組み立てた時に折り込まれる部分、切れ込みが入る箇所など、完成品を想定しながら微妙に調整する必要があり、三層構造の段ボールシートを上下いずれも反りがないよう“まっすぐ”に仕上げるのは難しい。
その段ボールシートを使い、多品種少量生産のオーダーメイド方式で顧客のニーズに応えている。それができるのは、数も形も印刷デザインもバラバラの数千件の受注を、どの順番、どのような工程で製造すれば最も効率的か瞬時にはじき出すシステムを導入しているため。加えて、製造機械の知識をもちカスタマイズできる技術者がいることも大きい。機械化が進むが、印刷設備と段ボールのタッチ、カットする刃物の劣化を抑える段ボールシートのセットの位置といった微妙な調整は人の技術がものをいう。
現在、段ボールにはさまざまな役割やデザイン、サイズが求められるようになった。その多彩なニーズに最新の設備と技術者の力で対応し、物流を支えている。
担当している業務は――

製造部
川端 修平さん(坂出工業高校出身)
【中澤】 川端さんの次の工程にあたる印刷、製函を担当しています。印刷、カット、抜き、製品を結束して出荷となりますが、ここで万が一不具合があれば、それがお客様にそのまま届いてしまうので、ミーティングで気を付けるポイントを毎日確認しながら進めています。
「多品種少量生産」で、 難しいことはありますか。

製造部
中澤 拓人さん(英明高校出身)
それでも、水分や貼り合せる時の糊の量を調整したり、機械のスピードを変えたり。経験を活かしながら調整して、うまくいった時はうれしいです。
【中澤】 印刷も同じです。マークだけのシンプルなデザインもあれば、細かい図柄もある。インクの量や、段ボールシートと版の当たり具合などを考えながら仕上げます。商品が段ボールに入ったままお店に並ぶことも多いので、お客様が求める色を再現することにも気を配ります。
あと、製造する製品が変わる際は、インクや版の入れ替えといった準備をスムーズにして、効率よく製造できるよう工夫しています。
今後、目指していることは 何ですか。

【川端】 いろいろ失敗をしたからこそ身についたこともあります。そんな経験を活かして、段ボールシート貼り合せのスペシャリストになりたい。お手本になる先輩のように、自分もまわりをよく見て、後輩をサポートしていきたいです。
高校の時にやっておいた方がいいこと
仕事はまわりの人とのチームワーク。いろいろな人と接してコミュニケーションや人間関係の築き方をいろいろ経験した方がいいと思います。
川端さん
高校の時に取得した溶接の資格が、機械のメンテナンスの際に役立ちました。すぐには必要なくても、何が役立つかわからないので、興味をもった資格は取っておきましょう。
◆キーワード

多品種少量生産
一方で、生産計画や品質安定が難しいという問題もあり、それをクリアする生産ノウハウ、複数の業務や作業ができる技術者のレベルが重要になる。
株式会社朝日段ボール
- 住所
- 香川県高松市国分寺町国分156-2
- 代表電話番号
- 087-874-1313
- 設立
- 創業1955年12月1日
- 事業内容
- 段ボールケース・シート、美粧段ボール、包装資材全般の製造・販売
- 資本金
- 3億2400万円
- 地図
- URL
- http://www.asahidan.co.jp/
- 確認日
- 2024.03.21
おすすめ記事
-
2022.05.19
多様なニーズに細やかに応える技術とシステム
朝日段ボール
-
2025.05.10
情報共有システムや自動化で
多様なニーズにスピーティーに応える朝日段ボール
-
2024.03.21
細やかなニーズに応える生産システムを
保全技術が支える朝日段ボール
-
2025.02.05
朝日段ボールが作業着をリニューアル
朝日段ボール
-
2021.11.18
「質」を追求し、縁の下で物流を支える
朝日段ボール 社長 白井 大介さん
-
2023.03.02
空調、電気、水… 世界を照らす“星”になる
星電 社長 永原 務さん
-
2022.12.15
地域に寄り添い 地域を“技術”で支える
四電技術コンサルタント 社長 野村 喜久さん
-
2009.07.16
酪農家にスポーツカーを!
オールインワン 代表取締役社長 三谷 廣さん
-
2009.04.02
発想力と技術、知的財産で独自商品を開発市場創出型の企業を目指す
マルモ印刷 代表取締役 奥田 章雄さん
-
2019.02.07
熟練のパーマ技術を短期間で再現できる
スマートロッド アサクラ美容室
-
2017.07.06
寸分たがわぬ溶接技術
株式会社サンテック 熱交換器
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校