
事業概要
例えば「物流組織体組立」サービスは、ただ資材を運ぶだけではなく、ドライバーがクレーンのフックに荷物を掛ける資格を持ち、搬入後すぐ現場にいる同社の組立班と協力して荷下ろし、スムーズに工事に取り掛かれるという時間・コスト面でメリットの大きい内容だ。
「物流」+「建設」事業として細かいニーズに応えていく中で、サービスはさらに広がる。建設前の地鎮祭の手配や現地調査、現場から持ち帰った廃棄物のリサイクルのほか、建設までの資材保管・検品を行う「倉庫事業」も立ち上げ。顧客はFASに依頼すれば建物完成までワンストップで対応してもらえるのが特徴だ。
加えて現在は、リサイクル木材に新たな価値を見出す家具製作、空間プロデュース、ドローンを活用した事業なども手掛ける。
物流・建設業界ともに厳しい環境が続く中、固定観念にとらわれず柔軟に。小・中型トラックで四国に特化した小回りの利く配送体制や、複数の荷主の荷物を積み合わせた効率的な配送など、既存の事業もブラッシュアップしつつ、新たな事業展開を常に見据えている。
多彩な事業を手掛けている印象ですが――。
日野(以下、日) 多彩な事業を展開していることは、多様な働き方にもつながっていると思います。
多様な働き方とは、どういったことですか。

中国銀行坂出支店でジェンダー平等などについて研修
赤 だれもが働きやすい職場環境への取り組み全体を「虹ファス運動!」と名付けて実行しています。LGBTQ+当事者も在籍していて、FASの代表として講演活動を行う時は業務として認定しサポート。また、障がいを抱える社員は完全在宅勤務で、不安なく仕事を続けています。
どの業界も人手不足は深刻ですが、働きやすい環境づくりをすることで新たな戦力が生まれる。きっかけさえあれば能力を発揮でき、その人も会社もともに成長する姿を目指しています。
事業を続ける上で大切にしていることは何ですか。

善通寺市でソフトテニスの賞金大会を開催
日 災害時に三野物流センターを開放して救援物資保管・積み出し作業、自家発電機・飲料水の提供などを行う連携協定を三豊市と締結しました。
赤 会長のつながりもあり、日本初のプロソフトテニスプレイヤー・船水颯人選手をはじめ、有名選手を招いた賞金大会を善通寺市民体育館で開催、収益を協会に寄付しました。選手たちをサポートしたいという思いもありましたが、県内外から予想以上の人が集まり、地域活性化にもつながると手応えを感じました。
地域に貢献できるためには、事業を継続していくことが大切。もしかしたら100年後は全く違う事業を展開しているかもしれませんが、常に新しいことを仕掛けながら香川を代表する企業を目指したいと思います。
株式会社エフエーエス
- 住所
- 香川県仲多度郡まんのう町宮田724-32
- 代表電話番号
- 0877-75-3780
- 設立
- 1996年1月24日
- 社員数
- グループ全体 101人・単体 55人(2025年3月1日現在・非正社員含む)
- 事業内容
- 配送センター管理業務
貨物自動車運送事業
貨物軽自動車運送事業
土木一式工事請負業
建築ー式工事請負業
産業廃棄物収集運搬業
建設資材の販売
倉庫業及び荷役業
燃料油、潤滑油の販売
アパレル製品の販売
無人航空機使用事業 - 拠点
- 琴南営業所エコサポートセンター(まんのう町)
岡山営業所(岡山県瀬戸内市)
三野物流倉庫センター(三豊市) - グループ
- エフエーエスホールディングス株式会社
株式会社戎急配 - 地図
- URL
- https://fas-logistic.com/
- 確認日
- 2025.04.17
おすすめ記事
-
2025.05.10
スポーツへのあこがれと
競技者の情熱を応援エフエーエス
-
2025.01.30
事業領域を広げながら成長
株式会社エフエ―エス
-
2025.04.17
「物流」「建設」「倉庫」「流通」… 追い求める“唯一無二”
エフエーエス 社長 内浪 達也さん
-
2024.01.18
社員、家族、地域……関わるすべての人とともに
新たなチャレンジと社会への還元を目指す三祥
-
2024.01.18
雇用を創出、地域の産品を全国に発信……
地元の人と三豊の活性化を進める本気モード
-
2025.05.15
地域での学びを地域に活かす
「第6回香川県高校生探究発表会」開催香川県教育委員会
-
2025.05.10
高校との連携をきっかけに
地域貢献活動がさらに広がる遊食房屋
-
2025.05.10
やりがいと安定感が支える
公私ともに充実した日々TERRA
-
2025.05.10
ストレスをかけない飼育法で
おいしさを追求する七星食品
-
2025.05.10
情報共有システムや自動化で
多様なニーズにスピーティーに応える朝日段ボール
-
2025.05.10
時代の変化に合わせて
高速道路を進化させる西日本高速道路