
葵機工の技術者と意見交換
これまでの取り組み
実験装置を完成させ、本格的に実験開始
試行錯誤の末に完成した装置は、誤差が出る手動ではなく自動で切削加工ができ、振動などの影響を極力受けないよう設計。新品の切削工具を使い長時間連続で加工しながら、磨耗の状態、電流、熱量……といった多数の条件を測定できる装置に仕上げた。

制作した実験用装置
実験の経過を発表会で披露
発表会を聞いた葵機工・生産技術課課長の山下和也さんは、「例えば磨耗が進むとこうなるはずだ、という理論上の話と実際のデータを照らし合わせながらなぜそうなるか、実験方法は正しいか、一つひとつ確認しながら進んでいくことが大切」とアドバイス。また「複数のデータとの関連性も分析が必要になる」とも話す。

ものづくり研究発表会の様子
プロジェクトを通して
電気系の小泉裕暉さんは「専門分野が違う人と共同で実験する中で、ほしい情報がすれ違うこともあった。コミュニケーション力の必要性を痛感した」と、また、電子情報系の池尻侑人さんは「他分野のことも勉強しないとプロジェクトが進まない。社会での仕事も専門分野だけで完結するわけじゃないと気づいた」と振り返る。
課題を依頼した葵機工・山下課長は「短い期間で成果が出るテーマではないことは分かっていましたが、実験結果から現場に活かせるヒントがあればという思いです。今回の経験を通して学生たちが他分野を知り、気づきや学びを得ること、それがものづくり人材の育成につながってほしいという思いもありました」と未来の技術者を見守る。

プロジェクトのメンバー
葵機工株式会社
- 住所
- 香川県高松市朝日町3丁目7番5号
- 代表電話番号
- 087-822-5025
- 設立
- 1972年3月
- 事業内容
- ・インフレーター、ガスジェネレーター部品
・ガス、油圧バルブ 他
・頭脳モーター部品
・半導体装置部品
・SUS、コバール、ベリリウム、バイタリウム 等、難削材の切削
・設計、加工、組立 - 地図
- URL
- https://www.aoikikou.co.jp
- 確認日
- 2024.09.19
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構香川支部 四国職業能力開発大学校(四国ポリテクカレッジ)
- 所在地
- 丸亀市郡家町3202
TEL:0877-24-6290/FAX:0877-24-6291 - 専門課程(2年)
- 生産技術科
電子情報技術科
電気エネルギー制御科
住居環境科 - 応用課程(2年)
- 生産機械システム技術科
生産電子情報システム技術科
生産電気システム技術科 - 地図
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.11.02
切削工具の寿命を“見える化”
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト
-
2023.08.03
産学連携で切削工具の寿命を見える化
「予測管理・無人化」で新たな製造現場を目指す葵機工株式会社/四国職業能力開発大学校
-
2025.01.30
“よろず屋”スピリットが成功の鍵
葵機工株式会社
-
2024.09.16
技術系の学生と力を合わせ
企業課題を大胆に解決葵機工
-
2024.08.01
短期セミナーからオーダーメイドまで
ものづくり企業の人材育成をサポート四国職業能力開発大学校
-
2024.03.21
ハイレベルで実践的な学びが将来の夢に直結
四国職業能力開発大学校
-
2024.03.07
知識、経験、創造力、多様性……
未来のものづくり人材を、どう育てる香川高等専門学校 校長 田中 正夫さん
四国職業能力開発大学校 校長 梶島 岳夫さん -
2023.11.27
多分野の基礎知識を身に付け
広い視野をもつ人材に葵機工
-
2022.07.21
自動化、健康経営、女性の活躍など、働きやすい職場づくり
葵機工
-
2022.07.07
ものづくりも健康経営も +αの価値ある挑戦を
葵機工 常務取締役 山中 治さん/総務部主任 佐々木 弥香さん
-
2022.05.31
葵機工が健康経営優良法人2022に初認定
葵機工
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校