
山中さん(左から2人目)、佐々木さん(同3人目)と高松工場の皆さん
精度の高さだけでなく、顧客が求める仕様に柔軟に合わせる設計力、これまでのノウハウを生かしたスピーディな対応といった付加価値の高さが同社の強みだ。
車のエアバッグに使われる安全装置部品など、主に自動車関連部品を多く手掛けていたが、コロナ禍で自動車業界の需要が減少する一方、半導体装置の増産に伴ってモーター部品のニーズが急増した。「モーター部品は半導体、自動車、医療をはじめあらゆる分野にかかわりが深く、今後も安定した需要が見込める分野です。生産体制の充実を目指し、工場のレイアウトもモーター製造専用ラインに置き換えているところです」と山中さん。
いち早くロボット化を進めて24時間生産体制を整えていたことも、生産性の向上と品質安定につながっている。製造工程で起きるさまざまな条件変化を予測して機械を運用する「予測管理技術」を確立し、夜間は完全無人での加工が可能に。コロナ対策の一環で時差出勤を実施した結果、作業工程の分散が図れることとなり、現場の効率化も飛躍的に進んだ。
2022年3月、経済産業省が認定する「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に初めて選ばれた。「手軽に楽しみながらコツコツできることを、いろいろ工夫しています」と語る佐々木さんは、健康経営を推進する中核メンバーの1人だ。
全額会社補助で行う健康診断の際は体組成計や骨密度計も用意し、診断の数値を一目でわかるグラフに落とし込んで、一人一人の意識づけを徹底。二次検査が必要な人には再検査指示書を発行し、実際に早期発見につながった社員もいたという。
社内の自動販売機には、熱中症対策ドリンクや特保飲料・機能性飲料を採用するとともに、カロリーを表記している。県が推進するウオーキングアプリも導入。歩いた歩数がカウントされ、アプリのユーザー間で結果を競う要素もあるため、ゲーム感覚で取り組める。「社員の3割以上が参加していて、5月の成績は120余社中10位でした。10月の企業対抗戦目指して、みんな闘志を燃やしています」と佐々木さん。部署を超えたコミュニケーションの活性化にもつながっている。
健康経営優良法人の認定は、毎年更新される。「基準も毎年変わるんです。継続的に挑戦できている目安ととらえて、ずっと認定されるよう頑張りたいですね」。佐々木さんの言葉には、「定年まで元気に過ごしてほしい」という真摯な思いがにじむ。
戸塚 愛野
葵機工株式会社
- 住所
- 香川県高松市朝日町3丁目7番5号
- 代表電話番号
- 087-822-5025
- 設立
- 1972年3月
- 事業内容
- ・インフレーター、ガスジェネレーター部品
・ガス、油圧バルブ 他
・頭脳モーター部品
・半導体装置部品
・SUS、コバール、ベリリウム、バイタリウム 等、難削材の切削
・設計、加工、組立 - 地図
- URL
- https://www.aoikikou.co.jp
- 確認日
- 2024.09.19
おすすめ記事
-
2023.11.02
切削工具の寿命を“見える化”
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト
-
2023.08.03
産学連携で切削工具の寿命を見える化
「予測管理・無人化」で新たな製造現場を目指す葵機工株式会社/四国職業能力開発大学校
-
2025.01.30
“よろず屋”スピリットが成功の鍵
葵機工株式会社
-
2024.09.16
技術系の学生と力を合わせ
企業課題を大胆に解決葵機工
-
2024.03.07
切削工具の寿命を“見える化”する 実験の成果を発表
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト《Vol.3》
-
2023.11.27
多分野の基礎知識を身に付け
広い視野をもつ人材に葵機工
-
2022.07.21
自動化、健康経営、女性の活躍など、働きやすい職場づくり
葵機工
-
2022.05.31
葵機工が健康経営優良法人2022に初認定
葵機工
-
2022.01.06
技術者とロボットの相乗効果 自動旋盤機で工場を24時間稼働
葵機工
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん
-
2022.12.01
個性を活かす自由でユニークな「島の酒蔵」
小豆島酒造株式会社 責任者 池田 亜紀さん