
適性を見極める
金属の切削加工技術を軸に、エアバッグに使われる自動車安全装置部品、半導体装置用部品などを製造する葵機工では、様々な取り組みで職場の環境改善、働きやすい職場づくりを進めている。
主体的に行動できるように

女性が職場に増えたことで、最も変わったのはコミュニケーションだという。これまで、技術者たちが黙々と業務をこなす印象だったが、積極的にコミュニケーションを取るように。各部署のリーダーが業務や職場環境について意見を言い合う会も定期的に開催され、自分たちがどうしたいか考え、行動するようになった。創立50周年を機にホームページをリニューアルした際も、部署を越えたプロジェクトチームで取り組んだ。
働きやすい環境づくりの一環として、「かがわ働き方改革推進宣言」や「かがわ女性キラサポ宣言」に宣言書を提出。時間単位で休みが取れる制度も設けている。健康診断やインフルエンザ予防接種の全額会社負担、社内の自販機にカロリーを表示するなど「健康経営」にも取り組み、「健康経営優良法人2022」に認定された。これらは、社員が自主的に提案、行動したものだ。
もともと、葵機工では蓄積されたノウハウを生かし、製造工程でおこる様々な条件変化を予測して設備機械を運用する「予測管理技術」を導入。例えば、日中8時間のうちに技術者が刃物をチェックし摩耗具合を計算した上で機械のプログラムを設定。夜間16時間は無人で加工できる体制を整えていた。その自動化をさらに進め、残業ゼロ活動を推進。今まで残業していた時間を自己啓発など有効に使ってもらうのが目的だ。
今後は、より適性に合った業務を担当できるよう「力量評価」制度を活用し、人材教育にも力を入れていく予定だ。
◆キーワード
健康経営

企業文化
一般的に、創造や変化を追求するアドホクラシー文化と、統制を重視するハイアラーキー文化、市場の競争を重視するマーケット文化、仲間意識の強いクラン文化の4つに分類される。日本の中小企業はクラン文化が多く、コミュニケーションを重視し、人材開発と組織への参加意識を高めることで成果を上げる。

◆スタッフ・メッセージ

品質保証部 品質管理課
藤谷佳名子さん
高松西高校出身
葵機工株式会社
- 住所
- 香川県高松市朝日町3丁目7番5号
- 代表電話番号
- 087-822-5025
- 設立
- 1972年3月
- 事業内容
- ・インフレーター、ガスジェネレーター部品
・ガス、油圧バルブ 他
・頭脳モーター部品
・半導体装置部品
・SUS、コバール、ベリリウム、バイタリウム 等、難削材の切削
・設計、加工、組立 - 地図
- URL
- https://www.aoikikou.co.jp
- 確認日
- 2024.09.19
おすすめ記事
-
2024.09.16
技術系の学生と力を合わせ
企業課題を大胆に解決葵機工
-
2023.11.27
多分野の基礎知識を身に付け
広い視野をもつ人材に葵機工
-
2025.01.30
“よろず屋”スピリットが成功の鍵
葵機工株式会社
-
2024.03.07
切削工具の寿命を“見える化”する 実験の成果を発表
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト《Vol.3》
-
2023.11.02
切削工具の寿命を“見える化”
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト
-
2023.08.03
産学連携で切削工具の寿命を見える化
「予測管理・無人化」で新たな製造現場を目指す葵機工株式会社/四国職業能力開発大学校
-
2022.07.07
ものづくりも健康経営も +αの価値ある挑戦を
葵機工 常務取締役 山中 治さん/総務部主任 佐々木 弥香さん
-
2022.05.31
葵機工が健康経営優良法人2022に初認定
葵機工
-
2022.01.06
技術者とロボットの相乗効果 自動旋盤機で工場を24時間稼働
葵機工
-
2023.04.06
ホールディングス化で 事業に刺激と成長を
四国化成ホールディングス 社長 渡邊 充範さん
-
2021.09.16
県民目線を忘れず、組織をみる
香川県公安委員会 委員長 泉 雅文さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校