
オリーブ酵母を使った酒造りは現在県内4社が取り組んでおり、全32種からNo18が選抜されたが、同社はもう一つNo32の酸の広がりにも着目。それぞれの特長を生かした純米酒を販売している。さらに、No15を使った新商品も開発中だ。
No18と中山千枚田のオオセトを使った「小豆島にオリーブの実のなるころ…」は、日本酒度-17と超甘口ながら、酸の高さで「辛い」とも感じる絶妙なバランス。すっきりと華やかな仕上がりだ。オリーブの花期に数量限定で販売する袋しぼりの原酒は、フルーティな甘口のお酒として楽しめる。

手作業で行う仕込みの様子
いずれもスペイン政府公認の国際酒類コンクール「CINVE」最高金賞・金賞を受賞するなど国際評価が高く、中小企業基盤整備機構四国本部の支援なども活用して、独自の販路で海外に広く展開している。「フランスのバイヤーに、これからのトレンドは『個性』だと言われました。個性を追求している私たちなら、今の時代に合った提案ができるのではないかと思っています」。
「ふわふわ。」「ふふふ。」「うとうと。」といったユニークなネーミングと、瀬戸内国際芸術祭参加アーティスト監修の洗練されたボトルデザインも、同社の特長の一つ。観光地の酒造として、商品には島を紹介するリーフレットをつけている。「おみやげにはちょっと重い」という観光客の声を受けて100mlサイズのミニボトルを提案するなど、柔軟なアイデアも光る。
伝統を重んじる酒造業界の中で、「新参であることがむしろ強みに」と池田さん。「歴史がないからこそ、前例のない斬新なことにも自由に挑戦できます。あまりとらわれずに、島の酒造として他にないものをどんどん打ち出したい」と語った。
戸塚 愛野
池田 亜紀 | いけだ あき
- 略歴
- 1983年 就実短期大学卒業
2009年 小豆島に移住
1918年 小豆島酒造責任者
小豆島酒造株式会社
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町馬木1010番地1
- 代表電話番号
- 0879-61-2077
- 事業内容
- 酒造業
- URL
- https://sanuki-sake.com/小豆島酒造株式会社/
- 地図
- 確認日
- 2022.12.01
おすすめ記事
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん
-
2022.09.01
モダンと伝統の融合を模索
寒川建築研究所 代表取締役 寒川 洋次さん
-
2022.07.07
ものづくりも健康経営も +αの価値ある挑戦を
葵機工 常務取締役 山中 治さん/総務部主任 佐々木 弥香さん
-
2013.04.18
障害者の就労と自立への意欲を応援したい
社会福祉法人朝日園 理事長 壷井 邦子さん
-
2021.09.16
丁寧に作ったものを、丁寧に売る
讃岐鉄器 槇塚 登さん
-
2021.05.20
お客様の「駆け込み寺」に
讃岐化学工業 代表取締役 鈴木琢真さん
-
2021.04.01
「ものづくりの原点」を50年後にも伝えたい
香川鋳造 専務取締役 仲井 愛美子さん
-
2020.09.03
持って帰りたくなる「箸」を世界に
Bo Project. 代表取締役 香川 直信さん
-
2020.04.16
「身に着けて楽しい」で日本文化を伝えていく
テキスタイルブランドYokke Pokke(ヨッケポッケ) デザイナー 磯野藍さん
-
2020.03.05
多様なものづくりで100年企業を目指す
ダイコープロダクト 代表取締役社長 川北 康伸さん
-
2020.02.06
東かがわの手袋技術を伝えたい
tet.(テト)代表取締役 宮本健哉さん、専務取締役 松下 文さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校