「身に着けて楽しい」で日本文化を伝えていく
テキスタイルブランドYokke Pokke(ヨッケポッケ) デザイナー 磯野藍さん
2020.04.16

3月24日~29日、三豊市の「暮らしの森」で開催した展示会で
「身に着けて楽しい日本文化」をテーマに、全国の郷土玩具や民芸品をモチーフにして生地をデザインする。バッグやスカーフをよく見ると、香川県の張子虎や北海道の木彫り熊などが描かれている。生地の製造や縫製は国内の工場に依頼。日本でのものづくりにこだわる。
「伝統的なものをカラフルに表現すると、若い人たちにも面白がってもらえるのではと思いました。日本の地場産業を盛り上げたいという気持ちもあります」

右奥のポーチは石川県の「加賀八幡起上り」、左は熊手をモチーフにしている
励みになったのは社長の言葉だ。「やる気さえあればしたいことは実現できると言ってくれて。とりあえずやってみようという会社だったので、勉強しながらたくさんデザインしました。1年で100パターンぐらいは描きましたね」。14年、磯野さんがデザインしたマフラーが、ニューヨーク現代美術館のショップ「MoMA Design Store」で販売されることになった。デザインが認められたと、自信がついた。
2社のメーカーで仕事を経験し、改めて自分が作りたいものは何かを考えた。雑貨だけでなく生地作りから手掛ければ、もっと自由に表現できるのではないか――。17年、ヨッケポッケを立ち上げた。「人の倍以上、努力しなければと今も思っています」

ヨッケポッケオリジナルの張子虎
作りたいものがあっても、縫製などの協力工場探しには苦労した。何十件と電話をかけ、ほとんど話を聞いてもらえなかった。展示会に出展し少しずつ人脈が広がると、協力工場も卸先も増えていった。実店舗での販売は、東京の雑貨店に加え、香港でも取り扱いがある。「いつか『マリメッコ』などテキスタイルが生活に溶け込む北欧で、展示・販売してみたいですね」
郷土玩具そのものの制作も始めている。地元の職人と一緒にオリジナルの張子虎や鳩笛(青森県)を作る。シリーズ化し、種類を増やしていきたいという。香川の土産物づくりも実現したいことの一つだ。憧れは、琴平町出身で画家やデザイナーとして活躍した和田邦坊(1899~1992年)。「渋さとかわいさがあって、飽きが来ない。邦坊さんが手掛けた商品のように、何十年と残る香川のお土産を作りたい」
来年までの法人化を目指し、いずれは東京と香川の2拠点で活動することを考えている。
鎌田 佳子
磯野 藍|いその あい
- 略歴
- 1986年 三豊市生まれ
2005年 香川誠陵高校 卒業
2009年 立命館大学 卒業
アパレルメーカー、服飾雑貨メーカーを経て
2017年 「4代目磯野商店」の屋号でテキスタイルブランド「YokkePokke」を創業
Yokke Pokke(ヨッケポッケ)
- 事業内容
- 渋谷スクランブルスクエア、ギンザシックス、ルミネ新宿店内の雑貨店、三越伊勢丹グループ、横浜高島屋、岡山県立ミュージアムショップなどで、オリジナル商品を販売
- URL
- https://www.yokkepokke.com
- 確認日
- 2020.04.07
おすすめ記事
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん
-
2022.12.01
個性を活かす自由でユニークな「島の酒蔵」
小豆島酒造株式会社 責任者 池田 亜紀さん
-
2022.09.01
モダンと伝統の融合を模索
寒川建築研究所 代表取締役 寒川 洋次さん
-
2022.07.07
ものづくりも健康経営も +αの価値ある挑戦を
葵機工 常務取締役 山中 治さん/総務部主任 佐々木 弥香さん
-
2013.04.18
障害者の就労と自立への意欲を応援したい
社会福祉法人朝日園 理事長 壷井 邦子さん
-
2021.09.16
丁寧に作ったものを、丁寧に売る
讃岐鉄器 槇塚 登さん
-
2021.05.20
お客様の「駆け込み寺」に
讃岐化学工業 代表取締役 鈴木琢真さん
-
2021.04.01
「ものづくりの原点」を50年後にも伝えたい
香川鋳造 専務取締役 仲井 愛美子さん
-
2020.09.03
持って帰りたくなる「箸」を世界に
Bo Project. 代表取締役 香川 直信さん
-
2020.03.05
多様なものづくりで100年企業を目指す
ダイコープロダクト 代表取締役社長 川北 康伸さん
-
2020.02.06
東かがわの手袋技術を伝えたい
tet.(テト)代表取締役 宮本健哉さん、専務取締役 松下 文さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校