最初は果実を搾って使うことを考えたが、搾る過程で空気に触れる時間が長くなり酸化が進んでしまった。そこで、加工業者と相談しながら桃を新鮮なまま冷凍し、それをすりつぶしてピューレ状にすることで鮮度を保持。このピューレを全成分のうち40%も使用しているため、桃の繊維が程よく残り、とろみもある果実感たっぷりの味わいが実現した。甘いだけではなく酸味のバランスを調整した点も、生の桃のイメージに近づけた理由だという。
「おいしさを追求する上で、どうしてもピューレを40%使用したかった。でも、そのせいで成分が沈殿してしまう。それに、瓶詰めする時に果肉が管につまってしまうかもしれないという心配もありました」。これらの問題は、かき混ぜながら瓶詰めすること、瓶詰め前に繊維質を細かくする裏ごしのような工程を入れることで解決。飲んだ時の口当たりも向上させることができた。
現在、日本酒離れが進んでいるといわれているが、この桃のリキュールを手に取った人が西野金陵のことを知って、日本酒に興味を持ってもらえたら、と金子さんは期待している。「創業360年の歴史ある日本酒メーカーでリキュールを作る意味はそこにあると思います」。ほかにも文旦や瀬戸内のレモンなど地場の物を使ったリキュールを展開している。
とろみのあるお酒の開発については、(公財)かがわ産業支援財団の「新分野等チャレンジ支援事業」を活用。この事業は、同財団が県内の中小企業者などを対象に研究開発や販路開拓など幅広い支援を行う「かがわ中小企業応援ファンド事業」の支援メニューの一つ。平成30年度事業の募集開始は11月下旬を予定している。また、県内中小企業者と県内農林漁業者が連携し実施する事業に支援を行う「かがわ農商工連携ファンド事業」の募集も11月下旬開始予定。詳細は問い合わせを。
《公益財団法人かがわ産業支援財団》TEL.087・868・9903
お問い合わせ:西野金陵 TEL.0877・33・4133
HP:http://www.nishino-kinryo.co.jp/
おすすめ記事
-
2017.06.15
カギはS字の矯正型 量産とブランド化を目指して
香川農商工連携ファンド活用 オリーブ盆栽「colive」
-
2017.05.04
新商品は発想の転換から 香大ブランドワイン
香川大学農学部 新品種ブドウ「香大農R-1」
-
2024.10.17
産官学連携で“部活動の地域移行”
「仁尾のまちあるき~ご当地スポーツ探究~」みとよ探究部&大阪成蹊大
-
2024.06.20
地方と世界の好循環を生む 産学連携の地産外商
朝日通商 取締役相談役 荒井 実加さん
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
-
2021.02.04
社会との接点を軸にして「大学の『知』を魅力ある財産に!」
香川大学 産学連携・知的財産センター センター長 永冨太一さん
-
2012.10.04
妻と自給自足する生活 夢見るCADの技術者
産業技術総合研究所 四国センター所長 松木 則夫さん
-
2015.05.06
アカデミックとビジネスの狭間
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2017.02.02
縁の下で支える 中小企業の応援団
かがわ産業支援財団 理事長 大津 佳裕さん
-
2016.09.15
大学と企業を繋ぐ 懸け橋に
四国TLO 社長 兼平 重和さん
-
2013.01.03
希少糖は未来をひらく 世界初の価値ある事業
レアスウィート 社長 近藤 浩二さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校