
高松市林町のかがわ産業支援財団
昨年4月に理事長になった大津佳裕さん(60)は、「あくまで主役は商品をつくる企業や研究機関。それを全力で支えるのが私たちの使命」と繰り返す。「今風な言葉で言うと『企業ファースト』です」
起業支援、知的財産権に関する相談、助成や融資に人材育成・・・・・・守備範囲は広く、それぞれの分野の専門家が知識と経験を駆使して中小企業経営者をサポートする。
合言葉は「夢をカタチに」。かがわ産業支援財団のスペシャリストたちが、縁の下から香川のものづくりを支えていく。
「ウィンウィン」を目指して

経営に関する様々な相談に無料で応えるかがわ産業支援財団の「よろず支援拠点」には、県内の中小企業の経営者から毎月170件を超える相談が寄せられる。「経営者の方に頼りにされているとうれしく思う反面、責任の重大さを強く感じています」
昨年、香川発の新商品が生まれた。「さぬきマルベリーティー」。桑(mulberry:マルベリー)の葉でつくるお茶だ。
ペットボトルのお茶に押され、売り上げが伸び悩んでいた高松市の老舗日本茶メーカーに、支援財団の事業の一つ「農商工連携ファンド」の活用を提案した。中小企業と農林漁業者の連携を橋渡しし、商品開発、PR、ブランディングや販路開拓など総合的にバックアップするもので、さぬき市のJA香川県四国大川女性部には桑茶の生産拡大を働きかけた。「さぬき市では以前から良質の桑がつくられていましたが、ここ数年は畑が猿に荒らされ、大量栽培が難しい状態になっていました」

農商工連携ファンド事業で生まれた
「さぬきマルベリーティー」
「連携事業は、相手が見つからなかったり目指す方向が違ったりと難しい点が多々あります。大切なのは企業が持つ技術やニーズを的確に見極めること。今回のようなウィンウィンの結果に繋がった時は大きなやりがいを感じますね」
税金を扱う責任
2010年4月、県病院局長に就任した。最大の任務は、老朽化した県立中央病院の新築移転の指揮だった。
中央病院は防災面や利便性を巡り、移転先をどこにするかでもめにもめた。最終的には海沿いの埋め立て地だった今の高松市朝日町に決まり、11年3月5日、着工した。しかし6日後、東日本大震災が発生。「あの海際で本当に大丈夫か、別の場所にすべきだ、と議論が再び振り出しに戻りました」
大津さんは工事を一時中断し、専門家を集めてさらに防災対策を練った。地盤のかさ上げ、液状化防止範囲の拡大などを計画に加え、約半年後に工事を再開、総事業費250億円をかけた新病院は14年3月に開院した。「香川大学病院や高松赤十字病院など主要病院の位置関係のバランスから見て、私はあの場所が絶対に良いと思っていました。本当に大変でしたが、安全対策を強化できたことも結果的には良かったと思っています」
小泉内閣の三位一体改革で地方交付税が削減された頃は、予算調整室長として県が行う事業の見直しや打ち切り、職員の給与カットに頭を悩まされた。
長く県職員を務める中で常に感じていたのは税金を扱うことの責任だ。公益財団法人であるかがわ産業支援財団も独自の事業収入はほとんどなく、運営費は国や県からの補助金や基金の運用益、企業からの寄付などで賄われている。「だからこそ私たちは、香川の産業が少しでも成長できるように全力を尽くさなければなりません」
支援財団へ行けば何とかしてもらえる。そんな企業から信頼される存在になりたいと大津さんは力を込める。
新たなチャレンジを応援

国内最大規模の商談展示会
「スーパーマーケット・トレードショー」
に香川県ブースを出展
=昨年2月、東京ビッグサイト
大津さんが今後力を入れていきたいのが、この人材支援だ。香川の有効求人倍率は1.71倍(昨年11月時点。全国平均は1.41倍)で、人手不足に悩む企業は少なくない。「人口減もありますが、若者が県外へ出ていって、なかなか帰ってきてくれません」
そこで計画しているのが、香川大学や香川高専の学生向けの企業見学会や、経営者による出前授業だ。「地元にも優れた企業がたくさんあるのに、若者たちにあまり知られていないのが現状です。学生のうちに知ってもらうことで、企業の人材確保や人材育成に繋がるのではと思っています」
県職員になって最初に配属された経済労働部商工課(当時)。企業への融資が主な仕事で、社員数人の小さな会社から中堅企業まで、多くの経営者を訪ねて回った。「社会に出たばかりで分からないことだらけでしたが、こんな私でも社長さんが経営について熱心に話してくれるのがとてもうれしかったですね」。バイタリティーやスピード感があって、先を見通し、考え方が絶対にぶれない。元気な会社の経営者には共通点が多かったと振り返る。
国内最大規模の商談展示会「スーパーマーケット・トレードショー」に香川県ブースを出展=昨年2月、東京ビッグサイト国内最大規模の商談展示会
「スーパーマーケット・トレードショー」
に香川県ブースを出展
=昨年2月、東京ビッグサイト
創業、新商品の開発、新分野への進出や海外展開、新事業の立ち上げ・・・・・・新しいことへのチャレンジを応援するのが支援財団のモットーだ。かつて出会った経営者たちの姿から学び取ったことがある。
「新しいことを目の前にするとどうしても、難しいとか無理じゃないかとか、『できない理由』を考えてしまう。でも、それでは先に進めない。できない理由を考える前に、『どうすればできるか』と前向きに考えなければならない」。大津さんはこの教えを今、職員たちに繰り返し呼び掛けている。
編集長 篠原 正樹
大津 佳裕 | おおつ よしひろ
- 1956年 さぬき市生まれ
1979年 広島大学政経学部(当時)卒業
香川県 採用
経済労働部商工課(当時)配属
2008年 政策部次長
2010年 病院局長
2012年 商工労働部長
2013年 健康福祉部長
2015年 総務部長
2016年~2021年 かがわ産業支援財団 理事長
2022年 6月 セカンドハンド理事長
公益財団法人 かがわ産業支援財団
- 住所
- 香川県高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル2F
- 代表電話番号
- 087-840-0348
- 設立
- 1984年
- 社員数
- 95人
- 事業内容
- 1.新産業創出及び地域産業革新の支援
2.地域企業の経営基盤強化の支援
3.産業技術の高度化の支援
4.科学技術の振興の支援
5.下請中小企業の振興の支援
6.創業支援、ベンチャー企業育成及び産業の高度化等のための施設の運営
7.香川県知事の指定を受けて行う県有施設の管理及び運営
8.その他この法人の目的を達成するために必要な事業 - 地図
- URL
- http://www.kagawa-isf.jp/
- 確認日
- 2022.06.16
おすすめ記事
-
2022.08.04
SDGsをテーマに 支援のすそ野を広げたい
公益社団法人セカンドハンド 理事長 大津佳裕さん
-
2022.06.16
「当たり前」を積み重ね 中小企業を元気に
かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志さん
-
2021.06.17
企業に寄り添いハーモニーを奏でる
かがわ産業支援財団 理事長 安松 延朗さん
-
2024.07.01
「第2回機械要素技術展[九州]」香川県ブース出展者を募集
かがわ産業支援財団
-
2024.06.18
地域資源活用輸出商品開発支援
助成対象事業が決定かがわ産業支援財団
-
2022.08.13
かがわ魅力発見事業「魅力ある商品の作り方セミナー」
かがわ産業支援財団
-
2016.09.15
大学と企業を繋ぐ 懸け橋に
四国TLO 社長 兼平 重和さん
-
2013.01.03
希少糖は未来をひらく 世界初の価値ある事業
レアスウィート 社長 近藤 浩二さん
-
2024.10.17
産官学連携で“部活動の地域移行”
「仁尾のまちあるき~ご当地スポーツ探究~」みとよ探究部&大阪成蹊大
-
2024.06.20
地方と世界の好循環を生む 産学連携の地産外商
朝日通商 取締役相談役 荒井 実加さん
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校