総額25億円の産官学連携プロジェクトの本部長は香川県知事で、副本部長を研究機関の代表である香川大学長として務め、03年に学長を退任した後も継続していた。
「研究開発だけでなく、事業化を成功させることにも、多額の補助金を受けたプロジェクトのトップとして責任があると思いました」。(株)レアスウィート社長の近藤浩二さん(72)は役目を果たそうと、大学発ベンチャー「希少糖生産技術研究所」を設立した。
希少糖は夢の甘味料だ。メタボを防ぎ老化を遅らせるアンチエイジング効果もある。人生の最終段階で、ドラマのような世界初の希少糖事業の成功に一役買う面白さ。
イズモリングは戦略図
これがきっかけとなり香川大学希少糖研究センターを中心に研究開発が進む。これまでに糖の最小単位である単糖の、それぞれが酵素反応で環状につながることが何森教授によって発表された。
「イズモリング」と名付けられた環状の構造が、一つひとつの単糖を生産する戦略図になって、希少糖の大量生産への道が拓(ひら)かれた。
ベンチャー作り挑戦
「とにかく事業化にチャレンジできるベンチャーを作ろう」と関係者に呼びかけた。社員全員が出資義務を負い、利益分配や議決権を、出資割合と切り離して自由に決められる合同会社の希少糖生産技術研究所を06年に設立、代表社員に就いた。
資本金800万円は、プロジェクトに関与していた松谷化学工業(株)と(株)伏見製薬所が担ったほか、関係者が個人出資した。
6年後の12年8月、総工費約20億円、世界初の希少糖含有甘味料を年間1万2000トン製造する、松谷化学工業番の州工場の着工につながった。
量産技術確立、販売へ
10年、希少糖生産技術研究所と松谷化学工業は、D-プシコースなどを含む希少糖含有シロップの量産技術を世界で初めて確立した。
価格は24キロリットル入り一斗缶が9600円、販売を担当するのがレアスウィートで、これを甘味料として使った商品が香川県内の34社から売りだされている。
レアスウィートは10年3月末、松谷化学工業、希少糖入り食品を開発する合同会社希少糖食品、希少糖生産技術研究所が資本金1000万円を出資して設立された。兼任で社長に就任した。
希少糖生産技術研究所は、11年6月に資本金を10倍に増資して株式会社にした。去年6月、後任社長には何森さんが就任した。何森さんは08年に香川大学教授を定年退職したあとも希少糖プロジェクトのため特任教授として残り、同研究所で研究開発の日々を過ごしていた。
カギ握る知財管理
香川県は「さぬき新糖」の愛称で和三盆に続く特産品を目指す。合同会社希少糖食品は、血糖値を抑えるサプリメントとして、消費者庁に特定保健用食品の申請をしている。
各種の希少糖商品の販売とともに、レアスウィートのもう一つの仕事は知的財産の管理だ。産官学が連携した事業は、大学と企業が共同や単独で特許を取得している。希少糖に関係する特許は、出願中のものを含め40~50件ある。安全性や機能性などについて調べた臨床試験データも多い。
研究が進むと、知財はますます増えて広範囲に分散する。これらを集中管理することで事業化は進展する。
夢の場所は校舎跡
「何森教授が探し求めていた場所です。息の長い独創的な研究をするための、自然に囲まれた、静かな、夢の場所がここなのです」
研修センターの入口に、鉢植えのズイナが10鉢ほど並んでいる。別名嫁菜(よめな)の木。初夏に白色の花を咲かせる。若葉は昔、食用にされていた。
ズイナに、他の植物には存在しないD-プシコースが3%含まれていることが分かった。希少糖生産技術研究所と香川大学は共同して、謎の解明とD-プシコースを抽出する技術開発に取り組んでいる。
肥満の原因といわれている砂糖、ぶどう糖、果糖。今、代替できる甘味料が求められている。D-アロースは医薬品や化粧品などへの応用研究が進むが、商品化はこれからだ。約50種類ある希少糖から、どんな画期的効能が見つかるか、まだ分からない。
面白き夢は始まったばかりだ。
近藤 浩二 | こんどう こうじ
- 1940年 まんのう町生まれ
1962年 京都大学理学部物理学科卒業
1967年 京都大学大学院理学研究科(修士課程)修了
香川大学教育学部助手に採用
1993年 教育学部長就任
1997年 香川大学長就任(2003年任期満了退職)
2004年 国立大学法人愛媛大学監事就任(07年辞任)
2006年 合同会社希少糖生産技術研究所設立
2007年 同研究所代表社員に(12年辞任)
2010年 株式会社レアスウィートを設立し代表取締役に就任
- 写真
株式会社レアスウィート
- 高松事務所
- 高松市番町1-1-5 ニッセイ高松ビル7階
TEL:087-823-1689
FAX:087-823-1691 - 本社
- 木町小蓑1351-2
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2017.02.02
縁の下で支える 中小企業の応援団
かがわ産業支援財団 理事長 大津 佳裕さん
-
2016.09.15
大学と企業を繋ぐ 懸け橋に
四国TLO 社長 兼平 重和さん
-
2024.10.17
産官学連携で“部活動の地域移行”
「仁尾のまちあるき~ご当地スポーツ探究~」みとよ探究部&大阪成蹊大
-
2024.06.20
地方と世界の好循環を生む 産学連携の地産外商
朝日通商 取締役相談役 荒井 実加さん
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
-
2021.02.04
社会との接点を軸にして「大学の『知』を魅力ある財産に!」
香川大学 産学連携・知的財産センター センター長 永冨太一さん
-
2012.10.04
妻と自給自足する生活 夢見るCADの技術者
産業技術総合研究所 四国センター所長 松木 則夫さん
-
2017.11.16
フレッシュさのカギは温度管理
さぬきのももも 西野金陵
-
2017.06.15
カギはS字の矯正型 量産とブランド化を目指して
香川農商工連携ファンド活用 オリーブ盆栽「colive」
-
2017.05.04
新商品は発想の転換から 香大ブランドワイン
香川大学農学部 新品種ブドウ「香大農R-1」
-
2015.05.06
アカデミックとビジネスの狭間
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子