
オリーブオイルで仕上げたWOGNAブランドのバッグを持つ長田さん=東かがわ市川東のエールック縫製工場
「我が社は基本的にOEMでやってきましたが、『エールックが作っている』『香川で作っている』ということをお客さんに知ってもらいたかったんです」
オリーブと革との相性は抜群だった。オリーブオイルがもたらす柔軟性や色艶は評判となり、WOGNAは全国から注文が殺到する人気商品に育ちつつある。
約80年前、長田さんの祖父が手袋専門の工場として立ち上げたエールックは、時代と共に姿を変えた。家業の浮き沈みを間近で見てきた長田さんは自社ブランド製造で新たな道を切り拓き、革製品の魅力を地元香川から発信していく。
想像以上だったオリーブ効果

ハレの日に持ってもらえる
こんなに素晴らしいことはない
革製品の原料となる動物の皮は、そのまま使うとすぐに腐ったり硬くなったりするため、油分を補給して柔軟性を持たせる「なめし」と呼ばれる工程が必要だ。なめしには動物性の油を使うのが一般的だが、長田さんはオリーブオイルを使ってみた。すると、想像を超える効果があった。
「動物性の油よりも革が滑らかになり、ソフトタッチで艶感もアップしました。オリーブオイルには消臭効果もあるので、革の臭みを抑えられるだろうと思っていましたが、それ以上のまろやかな香りにもなったんです」
なめしに使うのは酸化し難い最高品質のエキストラバージンオイルだ。小豆島で食品や化粧品などのオリーブ関連商品を製造販売している井上誠耕園から全て仕入れている。まだ開発して間がないため実証はこれからだが、「オリーブオイルには化粧水に使われるほどの保湿効果がある。人間の肌と同じように、革を健康的な状態で長持ちさせてくれるのではと期待しています」
東かがわ市の白鳥神社には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が白い鳥になって舞い降りたという伝説がある。日本武尊の幼名「男具那(おぐな)」にちなんで名付けたWOGNAシリーズは、開発から3年でバッグや財布、ペンケースや名刺入れなど、女性ものを中心に既に30品目を超える商品が生まれ、全国のデパートなど約60店舗で扱われている。現在、高松三越や大手バッグ専門店モリタとの、新商品の共同開発も進行中だ。
「家業を継ぐ」。機内で決意

バッグ、財布、メガネケースなどのWOGNAシリーズ。
商品にはすべて「Made in KAGAWA JAPAN」と記載されている
しかし、そんな考えが一変した出来事があった。学生時代、バックパックでヨーロッパを旅した時のことだ。長田さんにとって初めての海外旅行だった。「小心者なので不安でドキドキして、持ち物一つにいたるまで考えに考えて準備していました」
行きの飛行機の中で、おそろいのウエストポーチをした老夫婦と出会った。よく見ると、エールック製のポーチだった。「その夫婦も初めての海外旅行でした。私のように、そこまで気合いを入れて荷物を選んではいないかもしれませんが、これほどうれしいことはなかったですね」。二人がとてもわくわくしている様子を見て、思った。「建物でもインテリアでもバッグでも関係ない。特別なハレの日に持ってもらえるものを作れるのなら、こんなに素晴らしいことはない」。家業を継ぐ。そう決意した瞬間だった。
エールックは1933年に手袋工場として創業し、主に防寒用の手袋を作っていた。しかし、繁忙期は冬場に偏るうえ、暖冬になると一気に需要が減ってしまう。「売上を安定させるため、徐々にバッグなどの革製品にシフトしていきました」
熟練の職人の手により製造工程全てを一貫して自社で行う技術力を強みに、国内の様々な革製品ブランドのOEM製造を担ってきた。
バブル期にはDCブランドブームに乗り、イタリアの人気ブランドの国内向け商品や、横浜や神戸の有名ブランドのバッグを作り、業績は拡大した。しかし、バブル崩壊後に入社した長田さんはまもなくして、当時ほぼ100%を占めていたOEMに限界を感じるようになった。「バッグにも春夏物と秋冬物の山があって、谷間の閑散期には仕事が全くないということもありました」。工場をストップしたり、勤務時間を短くしたりすることもあった。「OEMだと勝手に商品を作るわけにもいかない。『これでは生活していけない』と辞めていく従業員もいれば、こちらから辞めてもらった人もいる。とてもつらいことでしたが、そうしないと次の月が迎えられない状況でした」
相手先の都合で生産品目や生産量が左右するOEMだけに頼っていたのでは会社はやっていけない。そこで思い立ったのがオリジナルブランドの確立だった。
若者に魅力を伝えたい
今後チャレンジしたいことがある。店舗に工場を持っていくことだ。例えば店頭にミシンを置き、お客さんにバッグの色やタイプを選んでもらい、目の前で革から縫っていく。「作る過程を見てもらうことで、エンターテインメント性が出せるのではと思うんです」
進学などで地元を離れる若者は多い。でも、「古里に魅力があれば、『就職は地元で・・・・・・』と考えてくれるんじゃないかと思うんです」。自身がそうだった。ものづくりの町、東かがわ市が好きだった。「天然素材の革には個性があって、使う人によって様々に変化する。『革が育つ』という言葉もあります。そんな革製品の魅力、ものづくりの魅力をもっともっと伝えていきたいですね」
長田 篤樹 | ながた あつき
- 1969年 東かがわ市生まれ
大学卒業後、
キタムラ銀座三越店で3年間勤務
1996年 エールック 入社
2010年 専務取締役 - 写真
エールック株式会社
- 住所
- 東かがわ市川東823
TEL:0879-25-1133
FAX:0879-24-0011 - 創業
- 1933年
- 設立
- 1954年
- 資本金
- 3000万円
- 従業員
- 50人
- 事業内容
- 皮革素材等を使用したバッグ類
小物類の製造・卸販売 - 地図
- URL
- http://a-look.jp
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2010.08.05
品質最高+「機能はそこそこ」
レクザムの世界ブランド戦略レクザム 取締役副社長 住田 博幸さん
-
2016.11.17
水と共に 第二の創業へ
フソウ 社長 上床 隆明さん
-
2011.01.20
「風景芸術」で 「こんぴらさん」を未来へつなぐ
美術家・金刀比羅宮文化顧問 田窪 恭治さん
-
2024.06.20
「オリーブサーモン」の成長不良魚
有効活用に向けレトルト商品づくり -
2020.03.05
愛されるブランドであり続けるために
コカ・コーラ ボトラーズジャパン四国地区統括部長 宇野寿重さん
-
2019.11.07
付加価値を高くして、販路が広がった
オリーブ車海老 仁尾産商
-
2019.05.16
いい採用のポイントは「ギャップ解消」にあった
ビジネス香川編集室
-
2019.05.02
ブランド化で農業のイメージを変える
畔家 片岡 雅喜さん
-
2009.11.05
家庭の中で使える本来の漆器をコーディネートしたい。
漆器 山富 常務取締役 山下 芳伸さん
-
2013.06.06
新しい職場の仲間と ハーフマラソン出場目指す
サントリーフーズ 中国・四国支社 四国支店長 大西 和浩さん
-
2017.11.16
与太話まかりとおる
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校