
四国若者会議の瑞田信仁さん、四国食べる商店で=高松市出作町
父が住職をしている稱讃寺(しょうさんじ)で僧侶として働くほか、情報誌と四国の食材を届ける「四国食べる通信」の発送作業にも携わる。1つの大きな仕事を抱えるのではなく、2つ3つと仕事を持つことで柔軟に対応できると言う。袈裟からスーツに着替えて打ち合わせをして、また袈裟を着て出掛ける・・・ということもしょっちゅうだ。
「収入は多くはないし、僕の生き方では叶えられないこともたくさんあると思います。でも、何かあった時に思い浮かべてもらえる人になりたい。『瑞ちゃん呼んだら楽しいやろうな』と言ってくれる人が増えるように生きていければ」。13年に開催された第1回の「四国若者1000人会議」に参加してからそう思うようになった。
四国若者1000人会議は、四国にゆかりや興味のある学生、社会人などが東京で集まって、ゲストの話を聞いたり参加者同士が交流したりするイベントだ。
若者会議に加わるまで、大企業に入って安定した生活を送ることが幸せへの近道だと思っていた瑞田さん。会議を運営する中心メンバーと出会った時は、殴られたような衝撃を受けたと言う。
中心メンバーは、東京から四国にUターンして起業した人や、東京と四国に拠点を持って活動している人たちだった。「彼らは趣味か仕事か分からないと言いながら働いているんですよ」。サラリーマンをしている自分よりも、はるかに楽しそうだった。

だが3年目に異動があり、機構が持つ住宅の管理業務をすることに。3千人を超える職員がいる中で希望の部署に戻れる可能性は低いと感じ、仕事に対してもやもやした気持ちを抱くようになっていた。
たまたまSNSで見つけた若者会議を「何か面白そう」と思い、ボランティアの運営スタッフとして参加することを決めた。「四国でこんなに面白いことをしているんだという人に次から次へと出会って、この活動にはまりました」
若者会議を存続するかどうかという議論になった時、迷わず手を挙げた。「勢いもありましたが、チャンスだと思ったんです」。14年3月、機構を退職し帰郷した。
今後は規模の小さいイベントを定期的に開催することやWebでの情報発信も考えている。「僕が面白いと思った人を取材して記事を書いて、Webで発信したい。大阪でもイベントを開催してみたいですね
今は人との関係性を広く厚くすることが幸せへの近道だと思うようになった。「興味関心は人によって違う。それぞれがわくわくする種のようなものを自分の中に持つことが幸せにつながるのでは。その種を育てるには人と出会うことが一番いいと思います」。今年も秋ごろに、東京で四国若者1000人会議を開催する予定だ。
瑞田 信仁 | たまだ しんじ
- 1986年10月 香川郡(現・高松市)香川町生まれ
2011年 3月 一橋大学社会学部 卒業
2011年 4月 独立行政法人 都市再生機構
2014年 5月 株式会社 四国食べる通信
カスタマーサポート担当
2014年 8月 一般社団法人 四国若者会議 代表理事
- 写真
一般社団法人四国若者会議
- 代表理事
- 1人
- 理事
- 2人
- 幹事
- 1人(イベントに応じて10~20人で活動)
- 事業概要
- 四国若者1000人会議を中心としたイベントなど
- URL
- http://shikoku1000.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2018.07.19
移住で見つけた理想の場所
わいんびより 荻野 悦司さん・香さん
-
2018.03.15
物と人、人と人をつなぐ
CONNECT 代表 髙木 智仁さん
-
2013.07.04
東大卒、元外資系 小豆島で「豊かさ」を追う
株式会社459 代表取締役 真鍋 邦大さん
-
2018.03.01
求人・求職のポイントは“人”にあり
株式会社Woriks 代表取締役社長 秋吉 直樹さん
-
2014.08.21
自分の可能性は自分が決める
讃光工業 常務取締役 白井 名留さん
-
2016.01.21
盆栽に魅せられて 日本へ
zazu 店主 ザビエ ブルセさん
-
2016.07.07
職人の誇りを胸に
都島興業 代表取締役 眞部 達也さん
-
2018.10.18
熱気に包まれ開催/就職情報交換会 in 香川
ワークサポートかがわ
-
2015.04.02
小豆島再生
元・日本銀行高松支店長 大川 昌男
-
2015.03.19
良いものをより安く カナダ人社長の挑戦
ハッピーハンズラテックスグローブス 社長 スタッブスクリストファーさん
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校