
「四国から日本を元気にしたい」という思いを込め、語呂合わせで名付けた株式会社「459(ヨンゴキュウ)」の代表を務める。「刺激や競争の少ない島の子どもたちに、身近な目標を持ってもらいたかった」と話す。
関西圏の大学生らを講師として招き、多いときでは約60人の中学生に勉強や大学生活など社会について教える。昨年は、延べ45人の学生・若手社会人が参加した。講師陣は真鍋さんの自宅に宿泊する。報酬は真鍋さん自らが案内する島巡り。小豆島町のバックアップもあり、低予算で実現させた寺子屋は、「地域応援ビジネスモデル」の一例だ。
高松高校から東大をへて、リーマン・ブラザーズ証券に入社した。職場は六本木ヒルズ。2005年4月のことだ。ロンドン、ニューヨーク、東京と金融市場は24時間絶え間なく動く。朝6時に出勤し、仕事は深夜にまで及ぶこともあった。「東大、リーマン」とまさに絵に描いたような「勝ち組」人生だった。
転機は08年9月に訪れた。会社が破綻(はたん)した。いわゆる「リーマン・ショック」が世界を襲う。「まさか破綻するとは思っていなかった。ショックよりも、『そうなんだ・・・・・・』と冷静に事実を受け止めていた」と言う。
リーマン・ショック後、実家のある多度津町へ戻った。証券マンの時とは180度違う古里での暮らしを1カ月続けた。贅沢ではないが、はるかに豊かだった。そして11年3月、東日本大震災が起きた。
「大切なのは何だろう・・・・・・」。多くの人が亡くなり、原発事故で避難者があふれ、日本人のパラダイムシフトが起こると予感した。つまり日本人の思考の中で優先順位や価値観が変わると感じた。

手掛ける事業は多岐にわたる。地元野菜の生産販売、小豆島特産品のカタログ販売。今年秋には小豆島町の自宅を改築し、老若男女が集えるカフェをオープンする予定だ。

まさに「何でも屋」。儲けは二の次だ。でも、とことん地元資源を活用する。「小豆島でビジネスモデルが成功すれば、全国のあらゆる地域で応用できるはず」と考えている。
「贅沢じゃないけど楽しそうだねっていうのを当たり前の価値観にしていきたい」。住む人がその土地に誇りを持てるようになる。それをゴールの一つに設定し、地元で生きていくことを決めた。それがリーマンと震災から学んだことだ。
真鍋 邦大 | まなべ くにひろ
- 1978年9月6日 高松市生まれ
1997年3月 香川県立高松高校卒業
2003年3月 東京大学経済学部経済学科卒業
2005年3月 同大学院新領域創成科学研究科修士課程修了
2005年4月 リーマン・ブラザーズ証券株式会社入社
2010年2月 ロイヤルバンク・オブ・スコットランド東京支店入社
2012年2月 株式会社459創業 - 写真
株式会社459・
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町蒲生甲1417-2
- 代表電話番号
- 080-5450-4595
- 設立
- 平成24年2月
- 事業内容
- お野菜事業部
ポン菓子事業部
ギフト事業部 など - 資本金
- 459万円
- 地図
- URL
- https://www.facebook.com/459.co.jp
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2018.07.19
移住で見つけた理想の場所
わいんびより 荻野 悦司さん・香さん
-
2018.03.15
物と人、人と人をつなぐ
CONNECT 代表 髙木 智仁さん
-
2018.03.01
求人・求職のポイントは“人”にあり
株式会社Woriks 代表取締役社長 秋吉 直樹さん
-
2014.08.21
自分の可能性は自分が決める
讃光工業 常務取締役 白井 名留さん
-
2016.01.21
盆栽に魅せられて 日本へ
zazu 店主 ザビエ ブルセさん
-
2016.04.21
人とのつながりを 広く厚く
四国若者会議 代表理事 瑞田 信仁さん
-
2016.07.07
職人の誇りを胸に
都島興業 代表取締役 眞部 達也さん
-
2018.10.18
熱気に包まれ開催/就職情報交換会 in 香川
ワークサポートかがわ
-
2015.04.02
小豆島再生
元・日本銀行高松支店長 大川 昌男
-
2015.03.19
良いものをより安く カナダ人社長の挑戦
ハッピーハンズラテックスグローブス 社長 スタッブスクリストファーさん
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校