同社の売り上げは約30億円。このうち日本酒は1%未満にすぎなかった。大半はコメからつくった機能性成分「ライスパワーエキス」を配合した化粧品のOEMだ。
日本酒造り再開の原動力は、バイオ技術を伝統産業に持ち込んで、さらにバイオ事業を発展させようという、造り酒屋の遺伝子だ。
※OEM
他社ブランドの製品を製造すること
バイオ技術とOEM
徳山さんは、40年間の醸造発酵研究で「日本型バイオ」の開発に成功した。日本人をはじめ、コメ中心の食文化で育った人たちに害のない、最も適したバイオ技術を目指す徳山さんのこだわりと信念の成果だった。
自社で製品化せず、研究を進めるため選んだ方法はOEMだった。生産量のスケールメリットがあり、宣伝販促費が不要だから、経営資源を研究開発に集中できた。それでバイオ事業を軌道に乗せることができた。
造り酒屋のスピリット
2009年には、アルコール分7%の低アルコール飲料「リセノワール」を、11年には発泡タイプの「リセノワールスパークリング」を開発した。
原料の古代米に含まれる成分の抗酸化作用と胃壁を守る抗潰瘍(こうかいよう)効果のあるライスパワーエキスNo.101を配合した新しいタイプのお酒だ。
酒造りは、地元農家と連携した地域活性化の取り組みでもある。古代米は宇多津町と古代米生産組合が、町おこしの一環で栽培している醸造用のコメだ。
清酒は、三豊市の契約農家が減農薬で栽培した山田錦を使って、4種類の「勇心」を製造。去年から販売している。
「信念」の研究開発
1972年に31歳で造り酒屋の家業を継ぎ、日本酒の発酵醸造技術を生かしたコメの総合利用研究に着手。アトピー性皮膚炎の発症予防効果がある「ライスパワーエキス」などを開発し、化粧品を中心に次々と商品化するまでに36億円を投資した。
借金で自宅以外の土地を手放したが、全国的な蔵元仲間「日本酒ライスパワーネットワーク」の支援で乗り切った。2005年借入金を完済、09年酒造りを再開して「リセノワール」を製品化した。
※日本酒ライスパワーネットワーク
日本の醸造発酵技術で地域の産業・社会・文化の振興に寄与し、広く世界に問うことを目的に設立された日本酒の蔵元集団
初の低アルコール日本酒
ライスパワーエキスの効能
皮膚の弾力性や強さを保つコラーゲンは、塗っても表皮やその下にある真皮に浸透しないし、飲んでもアミノ酸に分解されて効果はないとする人も多いが、No.11は肌に塗って水分保持能の高い皮膚に改善する効果がある。No.103は飲むとNo.11と同じ効果があり、きめ細かなみずみずしい肌に改善していく。
最近開発したNo.23は抗酸化作用があって、肌のくすみを抑えて透明感を出す素材。No.105はまだ企業秘密だ。「もうすぐ実用化できる面白い素材です。専用の工場を建てる予定ですが、いまはこれ以上お話しできません」。にんまりと顔をほころばせた。
「効率がいい」コメ原料の素材開発
「2000年以上も前に安全確認されているわけだから、皮膚につけても飲んでも何の心配もないのです」
化学物質の効能試験は、安全性を動物実験などで確認するまで、人で試す臨床試験はできないから時間がかかる。だから日本型バイオは効率よく新素材開発ができる。
酒造りは研究開発の温故知新
「明らかな過剰投資です。人手も取られますし、研究部門に影響も出ます」。長男の直販部部長で農学博士の徳山孝仁(たかひと)さん(38)と、三男で酒販売部の敬明(たかあき)さん(30)は、口を揃える。
同時に、「コメ一粒の中にもさまざまな問題解決のカギがある。ヒントは、1854年の創業から受け継がれてきた酒造りのなかにあります」。その思いは父譲りだ。
日本酒製造の再開は、研究開発の温故知新だ。農業の活性化や資源、環境問題の解決を目指す壮大な構想を具体化するための、父と息子たちの挑戦でもある。
徳山 孝 | とくやま たかし
- 1941年 綾歌郡宇多津町生まれ
1969年 東京大学大学院農学系研究科修了
農学博士、同年国税庁醸造試験所勤務
1972年 勇心酒造株式会社 社長
- 写真
勇心酒造株式会社
- 住所
- 香川県綾歌郡綾川町小野2088-1
- 代表電話番号
- 087-876-4111
- 社員数
- 120人
- 創業
- 1854年(安政元年)
- 設立
- 1979年
- 資本金
- 1,000万円
- 売上高
- 32億円(2020年6月)
- 事業内容
- 清酒製造販売、米醸造発酵製品製造販売、
化粧品製造販売、医薬部外品製造販売 - 地図
- URL
- http://www.yushin-brewer.com/
- 確認日
- 2021.09.09
おすすめ記事
-
2023.11.27
お米の可能性を追求し
その成果を社会に還元する勇心酒造
-
2022.05.19
独自の発酵技術で、未知なるお米の可能性に挑む
勇心酒造
-
2017.10.05
黒米の「色」と「抗酸化力」を 最大限に生かす
リセノワール 勇心酒造
-
2018.02.15
発酵技術で、米に新たな価値を
勇心酒造株式会社 常務取締役 徳山 孝仁さん
-
2021.04.15
「未病先防」で目指す 日本一の漢方薬局
鷺岡漢方堂薬局 社長 鷺岡 志保さん
-
2021.04.01
美容業界の“異端児” 故郷で新たな夢を追う
アサクラインターナショナル 社長 朝倉 博美さん
-
2020.12.17
ブランド磨き お米の力を世界発信
アイム 社長 沼田 憲孝さん
-
2019.04.04
「香川の希少糖」の可能性を広げ、世界に発信したい
レアスウィート 社長 山田 晃士さん
-
2012.06.21
おひたし・煮物・サラダ うどんに野菜を添えよう
香川県栄養士会 会長 三野 安意子さん
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2021.06.03
コロナ禍を、健康生活を見直す機会に
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一