
「うどんに野菜を添えよう。おひたしや煮物やサラダをもう一品増やして、1日350グラムの野菜を食べよう」。香川県栄養士会会長の三野安意子(みのあいこ)さん(66)は、県やうどん業界に、野菜メニューを増やすよう要請して立ち上がった。
女性の社会進出を支えているのがコンビニや外食産業だ。食の外部化が進むに従って、「食の便利」と「健康」の因果関係が見えてくる。高齢化の加速と、生活習慣病の増加で、栄養士が果たすべき領域はますます広がる。
※野菜摂取量
厚生労働省 2010年国民健康・栄養調査
※糖尿病外来受療率
厚生労働省 2008年地域保健医療基礎統計
栄養士が立ち上がる

香川県のサラリーマンの昼食は、2日に一度はうどんを食べる。トッピングは竹輪かアジのフライで、野菜はせいぜい大根おろしかネギだ。
野菜の量が、糖尿病や高血圧、メタボの分かれ目になる。肥満者の割合は全国平均31%で、香川県は25.4%と少ない。しかし糖尿病の受療率は、徳島を抜いて香川県がワースト1位になった。
「全国平均でも約300グラムしか取っていませんが、香川県は女性が229グラム、男性が266グラムです。朝食を取る人が少ないし、うどんを食べる比率が多い。これが野菜不足の大きな原因です」
三野さんは「もっと野菜を」といろんな機会に訴えた。2011年10月開催の「香川食育・地産地消フェスタ」や、香川県栄養士会が大型小売店と連携した事業、「食育の日キャンペーン野菜をとろう!」では、野菜の摂取を初めて前面に掲げた。
これを受けて、本場讃岐うどん協同組合(大峰茂樹理事長)は、組合加入店のメニューに地元産の野菜を取り入れる計画を練っている。(四国新聞 2012年3月28日)
※健康日本21
厚生労働省の「21世紀における国民健康づくり運動」
栄養士会員、全国では減る
社団法人栄養士会は、会費が主な収入源だ。会員は、都道府県知事の免許を受けた栄養士と、国家試験に合格した管理栄養士、それに賛助会員の食品関係事業者の法人だ。
栄養士は、県保健福祉事務所や市町、学校、保育所、病院や老人施設などで働くが、「委託給食会社」の就業者が増えている。
「栄養士としての仕事より、調理が主で従事時間も長く雑用も多い。会員になっても研修会に参加できないという人が多いんです」。競争の厳しい業界の栄養士を加入させる方策は難しいという。
香川の栄養士減らさない
「まず、会員に学ぶ場を提供しました。生涯学習の研修会に東京からいい先生を呼びました」。東京や大阪の研修会に行けば、旅費など相当な自己負担になる。香川に来てもらえば、そこそこで済む。栄養士会の経費持ち出しは、理事会で承認を得た。
「二つ目は、会費を口座引き落としにしました」。それまでは自分で銀行や郵便局から振り込むか、地域の役員が集金していた。「手数料は栄養士会が負担しますから、会員は手間も経費も省けます」
研修会は年間の予定を組んで、受講料を会費と一緒に徴収する。「会員の手帳に、何月何日研修会と記入されますし、会費を払っていますから、出席率は良くなります」
スキルアップの情報提供と、参加しやすい条件づくりが、退会の歯止めになったのだ。
※生涯学習
会員が資質向上のため、最新の栄養管理・栄養指導等を学ぶ研修会や講演会。
県庁勤めの経験生かして
何年も部署を変わらない人もいる。「病院勤務が長いと、深い専門知識が身に付きます。私は広く浅くで、中途半端だと悲観しました」
その経験は無駄ではなかった。三野さんのキャリアが活きるポストが、2002年に新設された。保健予防課長を務めていた中部保健所と、中部福祉事務所が一つになった東讃保健福祉事務所健康福祉課だった。保健師も、栄養士も、事務屋もいた。
「職員は、交流のなかった二つの部署からきた人たちです」。生活保護以外の、健康づくりから介護保険まで、母子、児童、障害者福祉の分野を扱う部署だった。
やりがいの次の一歩
異動時期の歓送迎会は県の職員には付き物で、旧新のメンバーが交互にやる。それを毎月やろうと高畠さんが三野さんに提案した。栗林公園で桜の花見から始まって、毎月の飲み会を段取りした。
「福祉と健康をコラボしたイベントでは、スタッフを大勢動員しましたが、彼のお蔭でみんなの連携がうまくいきました」。新しい部署の新しい仕事に職員の気持ちが一つになった。
「新任の課長として、予算折衝はやりがいがありました。企画したイベントを、牟礼町や塩江町の町長さんに持ち込んだりしました」。広く浅くのキャリアがものを言った。
「イベントは、普段の仕事と違うからしんどいです。でもお役所の日常業務では味わえない達成感があったんです」。新しい部署は、笑いが絶えない課だと外部から言われた。
「人はできない理由をまず考えがちです。やるための工夫をする者は、10人のうち1人もいませんでした」。これまでの経験と、新しい部署は違った。一歩前に踏みしたら、面白かった。その遣(や)り甲斐(がい)が、みんなに次のもう一歩を踏み出させた。
輝き生む心意気
今年4月、社団法人の香川県栄養士会は、公益社団法人になった。活動範囲を広げるためだ。
「非会員の栄養士や看護師、歯科衛生士などに門戸を広げて研修したり、県民向けに食生活改善の指導や医師会と連携しての糖尿病公開講座や、親子の調理実習にも取り組みます」
「3カ月1日350グラムの野菜を食べると、体の調子も、顔色も良くなって、スリムになります」・・・三野さんの輝きは、野菜の効用だけではない。「もう一歩」踏み出すその心意気だ。
おとし豚??
「家で、お母さんに献立どおりに作ってもらい、講習会で説明だけしましたが、相手が主婦ですから何とかなりました。しかし仕事にならないので料理学校に通いました」
短大教師の時の経験・・・学生が、「落し蓋」といわれてふたを落としたり、「落し豚という豚がいるんですか」という質問が出た。栄養士になろうという学生が、料理も出来ないし、言葉も知らない・・・。
食の工業化が進む。コンビニと外食産業は食を手軽にした。飽食で、健康を支える食への関心は希薄になった。食と健康への危機感と使命感が、三野さんの情熱をかき立てる。
三野 安意子 | みの あいこ
- 1946年 高松市生まれ
1968年 京都府立大学卒業
香川県庁入庁保健所、県立病院、福祉を歴任
1999年 中部保健所(旧高松保健所)保健予防課長
2002年 東讃保健福祉事務所健康福祉課長
2006年 香川県庁定年退職
香川短期大学生活文化学科食物栄養専攻の教授として勤務
2009年 香川短期大学退職
- 公職
- 2004年 (社)香川県栄養士会副会長 (社)日本栄養士会理事
2006年 (社)香川県栄養士会会長就任 現在に至る
2008年 (社)日本栄養士会常任理事(広報国際部担当)現在に至る
- 写真
公益社団法人 香川県栄養士会
- 所在地
- 高松市末広町1番地2
TEL:087-811-2858 FAX:087-811-2859 - URL
- http://www.kagawa-eiyo.or.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2021.04.15
「未病先防」で目指す 日本一の漢方薬局
鷺岡漢方堂薬局 社長 鷺岡 志保さん
-
2021.04.01
美容業界の“異端児” 故郷で新たな夢を追う
アサクラインターナショナル 社長 朝倉 博美さん
-
2020.12.17
ブランド磨き お米の力を世界発信
アイム 社長 沼田 憲孝さん
-
2019.04.04
「香川の希少糖」の可能性を広げ、世界に発信したい
レアスウィート 社長 山田 晃士さん
-
2013.06.20
ヒントは「日本酒造り」にあり ~コメの力に魅せられた親子の挑戦~
勇心酒造 代表取締役農学博士 徳山 孝さん
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2021.06.03
コロナ禍を、健康生活を見直す機会に
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2019.09.06
「大豆ファースト」プロジェクト始動
フジッコ
-
2019.09.05
「自然免疫」の力を健康や美容に生かす
糖脂質「LPS」の研究、応用 自然免疫制御技術研究組合
-
2019.05.16
創業70年。おいしいお茶を作り続けたい
柿茶本舗 代表取締役社長 井上 信忠さん
-
2017.11.02
染め物だけでなく美容や芸術にも
藍染めの原料・タデアイを生かした商品開発 藍色工房
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校