
ものづくり委員会に注力
約180人の支店従業員のうち技術系のほぼ全員が所属し、技術と技量を研さんする。委員会は座学が中心だが、しばしば外に出る。四国にいたら、経験できない超高層の建物、東京や大阪など大都会の地下の建設現場に足を運び見学し、工事現場トップの工事長らの説明を聞く。
最新技術も歴史的工事も学ぶ
大都会で繰り広げられる最新の技術、工法を見にいくだけではない。四国なら例えば、平安時代に空海が指導して造営された満濃池など歴史的な土木の現場にも足を運ぶ。現地で実際に見ると、新しい発見があり、古い工事技術に学ぶことも少なくない。
ガラパゴス化ふせぐ意味

高松には、建設大手5社、準大手各社が四国支店や高松支店を置き、競争する。どの会社も大なり小なり若手エンジニアに建築、土木の技術の核心を伝えていくことに熱心に取り組む。これも競争。受注競争だけでは生き残れない。
自身は全国に15人いる支店長のうち3人しかいない土木畑の出身。東京や横浜で巨大都市インフラを建設する土木工事にかかわってきた。「地面の下何十メートルという地下工事の進め方を若い人たちに伝えたい」
岡本 正 | おかもと ただし
- 略歴
- 1977年 3月 早稲田大学理工学部土木工学科 卒業
1977年 4月 清水建設 入社
1992年 2月 横浜支店工事長
2001年 11月 土木東京支店統括工事長
2004年 4月 九州支店土木部長
2007年 4月 北陸支店副支店長
2010年 4月 四国支店長
2011年 4月 執行役員 四国支店長
おすすめ記事
-
2021.03.04
失敗も糧にして “世の中にないもの”をつくる
オリエンタルモーター株式会社 高松カンパニー 執行役員社長 寒川好紹さん
-
2019.12.19
ものづくりを支える
三菱電機 四国支社長 石綿規雄さん
-
2009.09.17
体系的に勉強するのが大好き。左脳で理解し、右脳で感動するという
幅広い趣味の世界は、驚くべきほど広範囲JFEメタルファブリカ 取締役社長 坂本 實さん
-
2019.02.21
「百万一心」で いい商品を届ける
YKK AP四国支社 支社長 瀬戸 伸介さん
-
2016.03.17
住みよい四国を愛し仕事を通じて社会貢献目指す
きんでん 執行役員四国支社長 島田 守さん
-
2025.08.07
真摯なものづくりをブランドに!
「軽くて強い」耐摩耗鋼コンテナトーワ・自工 事業推進部長 才谷 和彦さん/光洋産業 社長 香月 一郎さん
-
2025.08.07
豊かな刺しゅう表現に込めた「地域のものづくり」の誇り
タナベ刺繍
-
2025.08.04
難燃剤の新素材開発へ
セトラスHDの共同研究がGo-Tech事業に採択セトラスホールディングス
-
2025.06.17
手軽に“手作りの味”を
鎌田醤油がレトルト総菜2品を新発売鎌田醤油
-
2025.06.19
挑戦し続けて伝統を守る、老舗蒲鉾店の「最高級品」
有限会社熊野蒲鉾店
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校