
人・土地・文化を訪ねて
車で四国一周したことも、学生時代の良い思い出だ。友人と運転を交代しながら、ひたすら一般道を走った。「人と交流する範囲も限られていたので、ほとんど四国を理解しないまま離れてしまったように思います」
再び四国で暮らしている今、出来るだけ地域の人々や文化に触れ、理解を深め吸収しようと試みている。支社長という立場ゆえ、様々な会合に参加したり、顧客を訪問したり、各県の事業所を訪問したりする機会も多い。そんな時には地酒とおいしい魚など飲食を通して交流を図る。
健康と仕事の両立
きんでんの主な業務は、いろいろな建物の電気や空調など設備の提供をすることだ。現場監督として職人さんを束ねるのは簡単なことではなかったが、工事を終え建物に明かりがともると苦労は吹き飛んだ。「その喜びはお金では買えない価値がありますね」
仕事の土台となるのは、まずは健康だと考えている。朝晩のストレッチや休日のウォーキングを欠かさない。長い時には6時間歩くことも。歩くことで道を覚え、まちを知ることも出来る。ゴルフやマラソンなども楽しみ、これまで高松市庵治町で開催されるマラソン大会や、香川丸亀国際ハーフマラソンに出場した。「勤続32年で病欠無しが唯一の自慢です」


島田 守 | しまだ まもる
- 略歴
- 1962年 2月 大阪府生まれ
1984年 3月 徳島大学工学部電気工学科 卒業
1984年 4月 近畿電気工事株式会社
(現 株式会社きんでん) 入社
2001年 7月 千葉営業所工事第一課長
2004年 7月 千葉営業所長
2006年 7月 東関東工事部次長 兼 千葉営業所長
2009年 7月 東関東工事部長
2013年 3月 東京支社副支社長
2014年 6月 執行役員四国支社長
おすすめ記事
-
2021.03.04
失敗も糧にして “世の中にないもの”をつくる
オリエンタルモーター株式会社 高松カンパニー 執行役員社長 寒川好紹さん
-
2019.12.19
ものづくりを支える
三菱電機 四国支社長 石綿規雄さん
-
2009.09.17
体系的に勉強するのが大好き。左脳で理解し、右脳で感動するという
幅広い趣味の世界は、驚くべきほど広範囲JFEメタルファブリカ 取締役社長 坂本 實さん
-
2012.06.21
ものづくりの原点 見つめて立ち返る
清水建設 執行役員 四国支店長 岡本 正さん
-
2019.02.21
「百万一心」で いい商品を届ける
YKK AP四国支社 支社長 瀬戸 伸介さん
-
2025.08.07
真摯なものづくりをブランドに!
「軽くて強い」耐摩耗鋼コンテナトーワ・自工 事業推進部長 才谷 和彦さん/光洋産業 社長 香月 一郎さん
-
2025.08.07
豊かな刺しゅう表現に込めた「地域のものづくり」の誇り
タナベ刺繍
-
2025.08.04
難燃剤の新素材開発へ
セトラスHDの共同研究がGo-Tech事業に採択セトラスホールディングス
-
2025.06.17
手軽に“手作りの味”を
鎌田醤油がレトルト総菜2品を新発売鎌田醤油
-
2025.06.19
挑戦し続けて伝統を守る、老舗蒲鉾店の「最高級品」
有限会社熊野蒲鉾店
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校