
当時、近隣に取引企業はなく、関東方面から部品を集め、つくった製品も関東方面に運んでいたため効率的とはいえない、人材もなかなか集まらないなど苦労も多かった。「それでも、先輩たちが知恵を出しながらなんとか生き残ろうとやってきたから今がある。その思いを受け継ぎたい」
「経験すること」は強い

ものづくり技能の鍛錬と伝承(亀水時代)
「営業先として訪れた工場で、本当にいろんな種類の機械や設備を見ました。それで、製品を生み出す設備そのものをつくりたい、という思いがふつふつとわいてきたんです」。上司に工場の設備を設計・製造する「生産技術」部門にいきたいと直訴。熱意が通じて、念願の仕事に取り組むことになった。
生産技術は、開発された製品をどうすれば時間やコストの無駄なく大量生産できるか考え、それを実現できるよう工場の設備をつくる仕事。「市販の設備を使用することもありますが、“うちにしかつくれない製品”を世に出すにはやはり製品に合わせた設備を自社でつくるしかありません」
アイデアを出し、構想がまとまってもうまく形にできないこともある。時には3~4年かかることもあった。「本を読んでわかったつもりになるより、何度も失敗と成功を経験して学ぶ方が絶対に強い。失敗を糧に“世の中にないもの”を生み出すのはおもしろいし、ものづくりの醍醐味だと思います」
主役は「人」

社内の交流行事
「設備の仕事をしていると主役は“設備”という気になりますが、ものづくりの中心はやはり“人”だと思います」。だからこそ、高松カンパニーの社長として人材育成にも力を入れている。「女性活躍」への取り組みも進め、グループリーダーとなる女性も増えている。
「事業所メンバーには、自分で考えて行動しよう、と話をしています。その上で、全員が活躍できる場をつくることが私の仕事です」
現在、高松カンパニーでは、医療機器など精密な動きが必要とされる「ステッピングモーター」を主に製造している。「今後、必要とされる商品はますます複雑になっていく。難しい分野ですが、全員で挑戦したい。新しい価値をもつモーターを生み出したいですね」
寒川 好紹 | さんがわ よしつぐ
- 略歴
- 1964年 長尾町生まれ
1985年 高松工業高等専門学校(現・香川高等専門学校) 卒業
オリエンタルモーター入社
技術研究所 品質保証部
1989年 技術研究所 生産技術部
1998年 高松事業所 生産技術課
2005年 相馬事業所 モーター製造部次長
2007年 高松事業所 製造技術部長
2008年 高松事業所 製造部長
2014年 高松国分寺事業所 所長
2017年 高松カンパニー 執行役員社長
おすすめ記事
-
2019.12.19
ものづくりを支える
三菱電機 四国支社長 石綿規雄さん
-
2009.09.17
体系的に勉強するのが大好き。左脳で理解し、右脳で感動するという
幅広い趣味の世界は、驚くべきほど広範囲JFEメタルファブリカ 取締役社長 坂本 實さん
-
2012.06.21
ものづくりの原点 見つめて立ち返る
清水建設 執行役員 四国支店長 岡本 正さん
-
2019.02.21
「百万一心」で いい商品を届ける
YKK AP四国支社 支社長 瀬戸 伸介さん
-
2016.03.17
住みよい四国を愛し仕事を通じて社会貢献目指す
きんでん 執行役員四国支社長 島田 守さん
-
2023.09.07
多業種のものづくりを支える「付加価値の高い砂」
工業用硅砂/株式会社ツチヨシ アクティ
-
2023.08.03
「完璧」と思えるものづくりを追求
西 和己(にし・かずみ)さん/株式会社フソウ 鋼管工場 溶接班班長
-
2023.08.03
産学連携で切削工具の寿命を見える化
「予測管理・無人化」で新たな製造現場を目指す葵機工株式会社/四国職業能力開発大学校
-
2023.06.15
好きなことをとことん追求できる無二の場所
山口 宏己(やまぐち・ひろみ)さん/株式会社菅組 棟梁
-
2023.04.20
インフラ支える圧倒的な設備力と「和」
協拓建設 社長 福本 徹哉さん
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん