
漁師たちが直接取引している高松、岡山の市場は鱧を食べる食文化がなく、取引価格が安かった。数が多いと引き取ってもらえないこともあった。そこで、四海漁協から香川県漁連を通じて2015年に初めて大阪の市場へ出荷したところ、今までより高い値段がついた。
そこで、16年度からブランド化に着手。「徳島、愛媛など他地域はすでにブランド化していてうちは後発。差別化を図るために、品質管理を徹底しました」と田中さんはいう。「小豆島島鱧」を名乗る基準として、小豆島近海で漁獲された鱧であることはもちろん、網に入った鱧が傷つきにくいよう底引き網をひく時間を、通常4~5時間のところを1時間程度に制限。冷水機を導入して水温管理し、1日以上水槽で落ち着かせてストレスを軽減。資源保護のため300g以上2kg未満のサイズのみ漁獲することを決めた。
「ここまでの基準を設けている地域はあまりないと思います」。傷が少なく味もいい、一定のサイズがそろっていると市場からの評価は高いという。品質が向上したことで、価格も上がっている。

小豆島島鱧のロゴ

骨切り機
小豆郡土庄町伊喜末1-4
TEL:0879-64-6001
商標登録は「香川県知財総合支援窓口」がサポート
窓口では、弁理士、弁護士、デザイナー、中小企業診断士など各分野の専門家とも連携しており、無料で相談できる。知財に関する経営の課題や悩みを解決したい時、上手に活用を。
公益財団法人かがわ産業支援財団知的財産支援部
TEL:087-867-9577
http://www.kagawa-isf.jp/sien/chizai/
おすすめ記事
-
2019.11.07
付加価値を高くして、販路が広がった
オリーブ車海老 仁尾産商
-
2024.06.20
「オリーブサーモン」の成長不良魚
有効活用に向けレトルト商品づくり -
2020.03.05
愛されるブランドであり続けるために
コカ・コーラ ボトラーズジャパン四国地区統括部長 宇野寿重さん
-
2019.05.16
いい採用のポイントは「ギャップ解消」にあった
ビジネス香川編集室
-
2019.05.02
ブランド化で農業のイメージを変える
畔家 片岡 雅喜さん
-
2010.08.05
品質最高+「機能はそこそこ」
レクザムの世界ブランド戦略レクザム 取締役副社長 住田 博幸さん
-
2009.11.05
家庭の中で使える本来の漆器をコーディネートしたい。
漆器 山富 常務取締役 山下 芳伸さん
-
2013.06.06
新しい職場の仲間と ハーフマラソン出場目指す
サントリーフーズ 中国・四国支社 四国支店長 大西 和浩さん
-
2017.11.16
与太話まかりとおる
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2018.07.05
ミレニアル世代の学び直し
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2018.04.05
我が社は「平成」全国で1,270社
東京商工リサーチ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校