
トマトとキュウリの肥料が違う理由も判らなかった。高度な栽培技術より、子供たちの素朴な疑問に答えられる知識が欲しい。トマトにキュウリの肥料を、その反対もやってもみた。
「野菜ソムリエの妻は、私の作るトマトに納得してくれませんでしたが、8年かかって、去年やっとおいしいと認めてくれました」
小学生の「なぜ」を8年追って作ったトマトを、松本さんは異業種と一緒に製品化した。もうすぐ売り出す「セミドライトマトのオリーブオイル漬け」だ。
松本さんは「生のトマトより10倍おいしい。全国のグルメにきっと評判を呼ぶ」と確信している。
※野菜ソムリエ
日本野菜ソムリエ協会の資格。野菜・果物の魅力や感動を周知させるスペシャリスト。
親子2代の脱サラ農業

数年悩んだ。農業だけで生活できるか、農家の同級生や知り合いに相談した。「会社勤めより収入は低いが何とかやれる。うまくやって何億も売り上げる農家もある」・・・いい話しか耳に残らなかった。
「反対した妻を1年かけて説得しました」。運送会社を辞めて就農した。29歳だった。父の定雄さん(74)は、ビニールハウスを1棟増設、作付面積を2倍に増やして、1年後に引退した。
数年後、近所の農業を辞めた7軒から農地を借りて、3ヘクタールに増反し施設も増設した。
「なぜ」を試した8年間
なぜトマトが甘くなるのか、どうすればキュウリが真っ直ぐ育つか。肥料がなぜ違うのか。松本さんは頑固な一徹者だ。手ほどきされた父や先輩農家がやることの反対を、一つひとつ試してみないと納得できなかった。
「キュウリは水を欲しがる作物だというんです。
『なぜ』と聞いても、とにかく水をやれというだけで、誰も答えを教えてくれません」
水を減らしてみたらキュウリが変形した。「水を欲しがる理由が解りましたが、全部のキュウリ畑で試したので、キュウリは全部変形しました」
奥さんも脱サラ農業
「毎日が目新しくて面白い。トマトの加工品も始めて、いろんな分野の人と出会えますから、会社勤めより楽しいです」
小百合さんの担当は、去年から道の駅滝宮で始めた観光イチゴ農園だ。トマトやキュウリなどの野菜生産は松本さんの担当だ。
「農」で香川を元気にする
まつもと農園でつくるトマトやキュウリの2割は、ヘタが取れたりキズがつく。味は同じなのに市場に卸す値段は半値以下だ。
商品価値をもっと付けたいと「SEED」の交流会で相談した。一昨年の夏、東京の野菜ソムリエから、規格外品のトマトを使った商品開発のアイデアをもらった。
香川のトマトに小豆島のオリーブオイルを組み合わせた、農家自家製安心安全の「セミドライトマトのオリーブオイル漬け」の開発だ。
農商工連携事業
まつもと農園は、規格外トマトの天日干しを供給する。(株)アグリオリーブ小豆島(オリーブオイルなどの生産販売)は、化学肥料を使わない手摘みオリーブのオイルを供給する。(株)瀬戸の香(食品加工業:小豆島)は、佃煮製造の技術で瓶詰めしてラベルを貼って製品にする。(株)ひ・ろ・が・れ小豆島は、小豆島産品を販売してきた経路で首都圏の市場を開拓する。
役割分担が決まって開発がスタートした。
※かがわ産業支援財団
理事長 中山 貢 高松市林町2217-15
TEL:087-840-0348
※かがわ農商工ファンド事業
財団法人かがわ産業支援財団が行う、中小企業と農林漁業者の連携する事業への助成
10倍おいしい!
今年の売り上げ目標は1千個、まつもと農園の手取りは50万円。5年後の売り上げ目標は1万4千個、手取り700万円の目標だ。
生トマトを天日干しで五分の1ほどに凝縮して、宇多津の入浜式製塩の塩だけを加えた「セミドライトマトのオリーブオイル漬け」は、値段は輸入品の数倍だが、「生のトマトより10倍美味しい」を売りにする高級食材だ。
「ワインに添えて楽しむのもいい。もったいないが具材で入れるとパスタがごちそうになる」。松本さんは胸を張る。
失敗は”失敗”ではない
トマトやキュウリが全滅しても、がっかりしている暇はない。「他の作物にすぐ植え替えると、いくらか損を補えます。それが野菜農家の利点です」
農業は厳しい。難しい。だけど楽しい。どうにかしようと頑張ればどうにかなる。一徹者の松本さんはいい顔をして、頑固に「なぜ」を追求する。「農」を美味しくする。
キュウリの味に挑戦
松本さんは、本当は野菜嫌いだという。そんな松本さんはある時ある場所で美味しいキュウリを食べた。
「みずみずしくて、すがすがしい香り。ミネラルウォーターを食べているような味がしたんです。肥料と水とのバランスをきっちり取って作ったキュウリに違いありません。子供を育てるように細かい管理をすると、美味しいキュウリになるんです。これは負けたなと思いました」
また「なぜ」の課題が出来た。そのキュウリを越える味を追及して、松本さんは水を増やしたり減らしたり、肥料成分を調整して試行錯誤をかさねている。
すがすがしい香りの、形のいいキュウリに出会ったら、まつもと農園のキュウリと思ってほしい・・・
それが、松本さんの次の目標だ。
松本 稔 | まつもと みのる
- 1972年 綾歌郡綾川町生まれ
2002年 脱サラでキュウリ栽培を始める
2005年 施設(ビニールハウス)を増設、農地も増反
2006年 農地を増反
2007年 加工品に取り組み始める
2008年 かがわ農商工ファンド事業第一号認定
2009年 施設(ビニールハウス)を増設
農商工等連携事業計画認定
2010年 道の駅滝宮でイチゴの観光農園を始める - 所属団体
- 香川県青年農業士認定
IFK香川県農業青年グループ 理事
中讃農業後継者クラブ 副会長
アグリネット綾川育農部会部 会長
香川げんきネットSEED 副代表
- 写真
まつもと農園
- 所在地
- 綾歌郡綾川町陶684-2
TEL 090-4970-4267/FAX 087-876-2298
MAIL:e_oyasai@ybb.ne.jp - 代表者
- 松本 稔
- 従事者
- 松本 稔
松本 小百合(妻)
松本 定雄(父)
アルバイト 1名
パート 2名
研修生 1名 - 事業内容
- 施設野菜(キュウリ、トマト)
路地野菜(ほうれん草、小松菜)
水稲
いちご観光農園 - 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2025.07.03
歯科医がプロデュースする
砂糖・果糖不使用のアイスごうだ歯科グループ CSO 鶴身 祐香さん/本気モード 地域DX戦略担当 香川 拓也さん
-
2025.06.17
香川発の万博直行バスと
泊まれるフェリー「ふね泊」がコラボ高松エクスプレス
-
2025.06.19
廃棄うどんの活用から生まれた
極上の「県産ブランドウニ」遊食房屋 営業本部長 細川さん・多度津高校 海洋生産科教諭 大坂さん
-
2025.02.05
「たかしんリーダーズクラブ」と「かわしんビジネスクラブ」が交流
高松信用金庫/川之江信用金庫
-
2024.12.16
三井住友海上四国東MSA
災害時の連携システム構築へ三井住友海上四国東MSA
-
2024.11.07
地域の新たな魅力を発掘する
多角的な課題解決に意欲日本航空 高松支店 中嶋 梨帆さん・金川 浩子さん
-
2024.10.15
かがわ産業支援財団と香川県
食品商談会で販路開拓を支援かがわ産業支援財団
-
2024.08.15
日台パートナーシップ強化セミナー
ジェトロ香川
-
2024.07.31
宮崎県の高鍋信金と高松信金
経営者組織が香川県で交流高松信用金庫
-
2024.06.03
難治性中耳疾患の治療法
香大と佐賀大の共同研究が採択香川大学
-
2024.03.07
切削工具の寿命を“見える化”する 実験の成果を発表
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト《Vol.3》
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校