
念願の四国暮らし
「もともとスポーツをするのが好きでしたが、最近ではもっぱらウオーキングです」。中学・高校は剣道部、四国電力入社後は社内のラグビーやソフトボールの同好会で汗を流した。「子どもが小学生になってからは、一緒に野球の練習にも参加しました。今は、テレビで観戦する方に専念しています。筋書きのないドラマに胸が熱くなりますね」

松山支店時代は、道後公園や松山城とお堀の周辺をよく歩いた。「気持ちのいい場所を歩くようにしています」。休日は、コースを決めずに歩く。「違う道を歩けば、新しい発見があるので好きですね。素敵な飲食店を見つけて、後日、家内と二人で出掛ける楽しみもできます」
西宮にいる長男の家族とたまに過ごすのも、休日の楽しみ。2歳の孫娘は、目に入れても痛くない存在だ。「子どもは息子2人だったので、また違う可愛さです。孫と遊ぶ時間はとても良いですね」
いつかは花開く
セミナーは、新入社員にとっては社会人としてのマナーを学ぶ場、中堅社員には忘れがちなビジネスの基本について再確認できる機会となる。「違う職種の人と出会うことで、新たな気づきや反省が生まれます。私がいつもお伝えしているのは、『初心忘るべからず』です。どんな企業や部署でも、報告・連絡・相談の『ホウレンソウ』が大切なのは、いつの時代も変わらないと思います」
好きな言葉は「念ずれば花開く」。一生懸命やっていれば誰かが見ていてくれると思うことで、頑張ってこられた。「新人のころは、会社の業務の一部しか分かりません。目の前の仕事を積み重ねて、やっと全体像が把握できるものです。投げ出さずに取り組めば道は開けると、若い人に伝えたいですね」
宇都宮 靖宏 | うつのみや やすひろ
- 略歴
- 1953年6月21日 愛媛県西予市生まれ
1977年3月 大阪大学経済学部 卒業
1977年4月 四国電力株式会社 入社
1996年3月 企画部企画課長
1999年3月 広報部広報課長
2002年3月 松山支店総務部長
2004年6月 宇和島支店長
2006年6月 経営企画部調査役
2009年6月 広報部長
2011年6月 四国生産性本部 出向
四国生産性本部
- 確認日
- 2013.12.19
おすすめ記事
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.19
「世界一ひとにやさしい現場」を目指す
建ロボテック
-
2021.12.16
「トモロボ」とともに 人にやさしい現場を創る
建ロボテック 社長 眞部 達也さん
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2025.08.21
諸機関と柔軟に連携し
四国の中小企業に寄り添う独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
-
2025.08.07
地域の「水」を守る使命感を胸に
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 河原田 一州さん
-
2025.07.03
「超量産拠点」の新たな価値を打ち出す
オリエンタルモーター 常務執行役員・高松カンパニー執行役員社長 五十嵐 淳さん
-
2025.06.19
若手中心に活気づく支店の存在感を示したい
三井住友海上火災保険 四国東支店長 藤本 篤嗣さん
-
2025.06.05
地域とともに 四国の明るい未来を描く
日本政策投資銀行 四国支店長 佐藤 清志さん
-
2025.04.17
現代アートとしての書を追求
香川のアートシーンに新たな一歩を書道家・現代アーティスト 郷 祥さん
-
2025.04.03
四国で環境と経済の架け橋に
四国経済産業局 総務企画部長 水谷 努さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校