
2010年、7月19日(海の日)の瀬戸芸オープニングに向け、課題が山積していた。特に飲み物、食べ物をどのぐらい、どの頻度で、どういう手段で島に運ぶかは最重要だった。来場者が厳しい暑さの中、水一杯、あんぱん一個手に入らない事態も十分想定された。
そのような中「おむすび論争」が起こった。地元企業の経営者で瀬戸芸の盛り上げに取り組んでくださったSさんから一つの提案が寄せられた。サンポート高松から島へ向かう人たちにおむすびを無料でお接待したいというものだ。「国内外から香川・瀬戸内に来てくれた、特に若い人、朝ごはんも食べずに船に飛び乗る者も多いことだろう。一個のおむすびが彼らに元気を与え、瀬戸内のいい思い出になる。何よりお接待はお遍路文化なのだから」
これに対して私たち事務局は「無料提供ではなく、30円でも50円でも何がしかの対価を取ってほしい」とお願いした。瀬戸芸を開催するにあたり、いくばくかでもお金が地元に落ちる仕組みを作りたかったからだ。地域への経済的な循環を広げることで地域の活性化を図る。その積み重ねが瀬戸芸の持続可能性を高めていくのだという思いが強かった。
当然、両者の議論はかみ合わない。そうこうしているうちにオープニングを迎えた。議論を続ける暇がなくなった。お互い多忙を極めた。Sさんらは初志を貫徹した。おむすびは、朝、お腹を空かした若者たちをはじめ多くの来場者の救いの糧となり、心から喜ばれた。
地域を舞台とした瀬戸芸のような催し物には、多くの人の協力・協働が不可欠だ。瀬戸芸に関わる一人一人の地域への思いとその表現は多種多様である。正しい正しくないという概念は意味をなさない。志の方向性の問題だけだ。さて、今回の瀬戸芸ではどのような論戦が交わされているのだろう。活発な議論を期待している。
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2018.11.15
It Takes a Village to Raise a Child
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.09.01
この夏
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2022.02.17
そうだ、教科書を読んでみよう!「情報Ⅰ」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.08.05
瀬戸内のボルタンスキー
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校