レンジャーの業務は、国立公園内での開発に関する許認可といった公園管理、希少生物の保護、環境教育など多岐にわたる。自然を守るのが仕事だが、「そのために、ただ規制をすればいいというわけではないんです」。例えば、上高地に赴任した時に担当したマイカー規制の運用。人がたくさん来ると植生が荒れるが、規制を厳しくしすぎると自然の素晴らしさに触れる機会を減らしてしまう上、観光面でもマイナスになる。どう運用するか関係者と粘り強く話をしてベストな方法を考えていった。
「自然に触れ、関心をもってもらうことも、自然保護につながると思います」。守りながら利用も進め、地域活性化に生かしていく。「相反することを同時にやるのは難しいですが、工夫のしがいがあります」
南極にて
「辞令を受けた時から、未知の世界に行けるとワクワクしていて」。ペンギンのコロニー(集団で営巣・繁殖している所)に調査に行く研究者に同行したり、地震の研究者を手伝ったり。「時には白夜の中12時間ぐらい作業することもありましたが、つらいと思ったことは一度もなかったですね」。
約4カ月半の派遣期間のうち行きと帰りに1カ月ずつかかるため、現地での活動は2カ月半ほど。「今までと全く違う景色、自然の中で過ごした日々。本当に貴重な経験をさせてもらいました」
地域の景観を楽しむ
北海道や上高地みたいに見渡す限り自然が広がりそこにどっぷりつかる、というのではない。しかし、船から多島美を見る、芸術作品を見る、土地の食を味わう。いろんな側面を楽しめるのがおもしろいという。「自然にあまり興味がない人も芸術、グルメなどいろんな切り口から関心をもってもらえるチャンスはある。地元の自治体などとも協力しながらそのきっかけをつくっていきたいですね」
石川恭子
櫻井 洋一 | さくらい よういち
- 略歴
- 1962年 東京都生まれ
1981年 静岡県立榛原高校 卒業
1987年 北海道大学農学部 卒業
1989年 北海道大学大学院修士課程 修了
環境庁入庁
1992年 足摺宇和海国立公園管理官
1996年 中部山岳国立公園上高地管理官
※97年11月~98年3月 南極観測隊に夏隊オブザーバーとして参加
2007年 釧路自然環境事務所統括自然保護企画官
2009年 JICA専門家としてインドネシア林業省に派遣
2014年 福島環境再生事務所首席調整官
2017年 新宿御苑管理事務所長
2019年 中国四国地方環境事務所四国事務所長
おすすめ記事
-
2012.09.20
ウィンドサーフィン 仕事に通じる波乗り
大和ハウス工業香川支店 環境エネルギー営業所長 飯山 学さん
-
2024.04.19
観音寺信金、脱炭素で法人会と連携協定
観音寺信用金庫
-
2023.10.30
「かんしん脱炭素経営に関する相談窓口」設置
観音寺信用金庫
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2021.09.02
街路樹は問いかける 温暖化に負けない〈緑〉のインフラ
著:藤井英二郎 他/岩波書店
-
2021.03.04
微粉を混ぜるだけで、土と水の汚染を除去
SK66 総合開発
-
2020.10.15
“パリパリ”にして暮らしを清潔に快適に
島産業 社長 島 憲吾さん
-
2012.10.04
竹から綿つくる装置開発 世界を変える夢ふくらむ
東亜機工 代表取締役 田淵 国広さん
-
2011.07.21
エコ製品の市場を創る ~第三者の視点「発砲・改質・リサイクル」~
日生化学 代表取締役社長 田中 秀和さん
-
2011.06.16
「おもしろい」と「スピード」 ~段ボールの限界を超える~
富士ダンボール工業 代表取締役社長 本田 展稔さん