
藤田誠二さん、彩さん、勇吹くん(3歳)、夏央くん(1カ月)
七宝屋は70番札所・本山寺から71番札所・弥谷寺に向かう途中にある。築50年ほどの住宅を改装し、敷地内に離れのゲストハウスを新築。
三豊市の七宝山のように地元で誰もが知っている存在になること、円がいくつも重なる七宝柄のように人との縁を広げていきたいとの思いを込めて、宿の名前を付けた。「徳島、愛媛、高知へのアクセスもいい場所。ここを拠点にして、お客さんに四国を楽しんでほしい」

29歳の時、会社を辞めてカナダへ。「30歳を前にこのままでいいのかと考えて。外大を出たのに英語を話せないのが嫌だったので、まず留学を決めました」。学校で英語を学んだ後は日本食の居酒屋の社員になって、調理やホールを担当した。
奈良県出身で看護師をしていた彩さんとは、お互いの留学先のカナダで出会った。二人でいろいろなところへ旅行に出掛けたが、特に思い出深いのがブラジルだ。2014年のサッカーワールドカップにあわせて訪れた。リオデジャネイロに5日間ほど滞在。民泊情報サイトのAirbnb(エアビーアンドビー)を使って宿を探し、30代のブラジル人男性の自宅に泊まった。
「空き部屋を提供しているだけなので、その人にとって宿泊業は仕事じゃない。なのに、サービス精神旺盛で、日本人観光客が知らないようなお店に毎日連れて行ってくれたんです」と誠二さん。彩さんも「ホスピタリティーあふれる人で、七宝屋はその人の影響を受けていますね」と振り返る。
誠二さんは、お遍路の経験と旅行での宿泊体験からゲストハウスをやろうと決めた。彩さんも賛成だった。
「もっともっとお遍路さんと外国人観光客に泊まってほしいですね。お遍路文化をさらに広めていきたいし、今まで自分たちが経験したような楽しい宿泊体験をお客さんにも提供したい」と誠二さん。海外の宿泊予約サイトやお遍路のガイドブックに記事を掲載するほか、SNSは英語で情報発信している。
来年には、敷地内に居酒屋を作りたいと考えている。「昼間はコーヒーも出して、近所の人がもっと気軽に遊びに来られる場所にできれば。愛媛、高知、徳島にも七宝屋を作れたらうれしい」

鎌田 佳子
藤田 誠二|ふじた せいじ
- 略歴
- 1982年 三豊市生まれ
2001年 観音寺第一高校 卒業
2005年 関西外国語大学 卒業
関西での会社員、カナダでの飲食店勤務を経て
2019年 BED N CHILL七宝屋 オープン
BED N CHILL七宝屋
- 住所
- 香川県三豊市三野町大見甲436-1
- 設立
- 2019年
- 事業内容
- 宿泊業務
男女混合ドミトリー 1ベッド/3,500円
個室(最大3名)1部屋/10,000~13,000円
個室(最大4名)1部屋/11,000~18,000円 - TEL
- 0875-82-9436
090‐4970‐1654 - 地図
- URL
- https://www.bncshippoya.com/
- 確認日
- 2019.10.11
おすすめ記事
-
2010.06.03
お客様の心の中でNo.1の旅行会社でありたい
あなぶきトラベル 取締役営業部長 三浦 一也さん
-
2011.07.21
瀬戸内海と海の幸 究極の「癒やし空間」を目指して
あじ温泉 庵治観光ホテル 海のやどり 代表取締役 金井 淳三さん
-
2012.01.19
地域に眠る素材を生かして 活性化をお手伝い
ジェイアール四国アーキテクツ 代表取締役社長 東矢 英二さん
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2022.12.01
比類なき会社が挑むサービスの“経年優化”
穴吹エンタープライズ 社長 三村 和馬さん
-
2022.06.11
より分かりやすく、より快適な空間にリニューアル
猪熊弦一郎ゆかりの施設名「四国村ミウゼアム」へ四国村ミウゼアム
-
2021.12.14
歩行支援ロボットを利用した旅スタイルの創出へ
ANAグループ、東京工業大学
-
2021.04.01
地域を活性化する観光の“専門職”を育てたい
せとうち観光専門職短期大学 学長 青木義英さん
-
2021.03.18
香川の魅力伝えるツアーを企画
またたび 地元再発見の旅プロジェクト
-
2020.07.31
オンラインバスツアーで九州へ
琴平バス
-
2020.06.18
お籠もりのち「ぶらり香川」
日本銀行高松支店長 小牧義弘
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校