
「技術が好きでずっとやってきた」というキャリアの中で、2007年に法人営業の部署に配属。お客さんや営業部門と直接話す機会が増え、視野が広がった。「今までは、いいものを提供するために技術を追求する。それで、完成したらひと区切りだと思っていました。でも、商品やサービスはお客さまが使い始めてからがスタートなんです」。どんなに便利な商品やサービスでも、活用されなければ意味がないという。
最新技術をどう生かすか

5GオープンラボSHIKOKU開設時のセレモニー
携帯電話は今、アナログだった「第一世代」からデジタル化、国際化、高速化…と進化し続けて、「第五世代」(=5G)の時代を迎えている。5Gは、これまでの通信速度と比べて圧倒的に「速い」のが特徴だ。「単純に『速い』のがすごいのではなく、速いからいろんな場面でさまざまなニーズに応えられる。可能性が広いということで注目されているんです」
その5Gを活用し、他分野の企業と連携して新たなビジネスを生み出すための「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」の推進にも携わった。「農園で、遠隔操作による技術指導を受けられるシステム、建設機械を遠隔制御するシステムの取り組みなど、具体的な活用シーンに合わせて技術をどう生かすか考えるのが5Gの時代。お客さま目線がますます大事になるからこそ、今までの経験が生かせると思います」
ため池の水位を――

瀬戸内国際芸術祭で男木島を訪問
その赴任地で、地域のためにできることは何かを日々考えている。「今、話をしているのはセンサーを使った、ため池の水位の管理。農業・防災両面からお役に立てるのではないかと思っています」
9月に5Gを体感できる「ドコモ5GオープンラボⓇ SHIKOKU」が、四国支社内にオープンした。「これをきっかけに、いろいろな分野の方々と、地域の課題を解決するソリューションを提供していきたいですね」
石川恭子
三ケ尻 哲也 | みかじり てつや
- 略歴
- 1966年 大分県生まれ
1985年 大分県立大分雄城台高校 卒業
1991年 大分大学大学院工学研究科修士 修了
日本電信電話株式会社 入社
2000年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(現 株式会社NTTドコモ)
コアネットワーク開発部担当課長
2007年 ソリューションビジネス部担当部長
2010年 ネットワーク開発部担当部長
2015年 ソリューションビジネス部長
2019年 執行役員 四国支社長
おすすめ記事
-
2024.02.15
「予防」と「検査」で がん死者数を“ゼロ”に
Setolabo 代表 岡田 悠輝さん
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2019.03.07
モビリティと人の未来―自動運転は人を幸せにするか
「モビリティと人の未来」編集部 編/平凡社
-
2018.07.05
知恵と創造力で 自分の道をつくり、歩む
大倉工業 社長 神田 進さん
-
2018.03.01
見えない損傷 赤外線カメラが見つけ出す
次世代赤外線調査サポートシステム Jシステム NEXCOエンジニアリング四国
-
2014.09.04
デジタルとアートの融合
高松メディアアート祭 実行委員会事務局長 中野 裕介さん
-
2018.02.15
技術革新の波に乗って
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2025.02.20
人生やキャリアに迷った時に
頼れる企業でありたい株式会社マイナビ 香川支社 支社長 佐々木 康人さん
-
2025.02.20
通信インフラとサービス力で
四国をICTの先進事例にNTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 西田 典了さん