
四国電力などがつくる「あぐりぼん株式会社」のイチゴのビニールハウスでスタッフのみなさんと。
社名は「農業(アグリカルチャー)」と贈り手と受け手を結ぶ「リボン」を合成。
農業で地域を「再生(リボーン)」したいという思いも込められている=木田郡三木町大字井上
次なる成長エンジン創出へ
昨年10月、地元生産者や流通業者、東京の老舗高級果実店・銀座千疋屋と連携して立ち上げた「あぐりぼん株式会社」が生産を担う。「農業を新たな事業領域と位置づけ、地元の人たちと一緒に美味しいイチゴをつくっていきたい」。来月に予定されている初めての出荷を前に、四国電力社長・長井啓介さん(62)は順調に育つ苗をうれしそうに見つめる。「収益だけではなく、地域活性化にもつながる新事業。取り組む意義は大きいと思っています」
電力会社は今、「大変革期」の真っ只中にある。2016年の電力小売り全面自由化、さらに来年4月には、電気の発電・小売業者が公平に競争できるよう、電力会社が持つ送配電事業を別会社にする「法的分離」が待ち構える。「これまで四国のお客さまは、四国電力から電気を買うのが当たり前だった。これからは四国電力の魅力を強化し、お客さまに選択していただく時代です」
全面自由化から3年。エリア内の販売電力量は約1割ダウンした。6月に社長になった長井さんが掲げる目標は、本業の「電気事業の強化」に加え、電気事業以外の「次なる成長エンジンの創出」だ。
暮らしにおけるあらゆる困りごとを解決する生活サポート事業「ベンリーよんでん」、お遍路と観光をモチーフにしたwebマンガの配信……ユニークな試みが次々と進行している。イチゴ栽培同様、“電力会社とは縁がなさそう”と思える事業もあるが、「グループ会社も含め私たちが培ってきた技術やノウハウと、異分野が融合することで、新たな発想や価値観の多様化が生まれる。積極果敢な攻めで、社員の活力や充実感のアップに繋がればと期待しています」。そして長井さんは「何より、触れ合う機会のなかった人たちと一緒に新しいことにチャレンジするって、とても面白いと思いませんか」と笑顔で続ける。
“四国大好き人間”

長井さんは総合企画室長時代、海外への事業展開を牽引。
30万枚以上のパネルが広がるチリ・ウアタコンド地区の
太陽光発電所は先月運用が始まった
自称“四国大好き人間”。三豊市の父母ヶ浜が人気だと聞けばすぐに飛んでいき、四国八十八ヶ所は「順打ち」「逆打ち」合わせて3回まわった。「お遍路さんは車ですれ違う時、双方がすぐにバックし始める。お互いに道を譲る気満々なんですよね。とても心地いい世界です」。社員も瀬戸内国際芸術祭へのボランティア参加に積極的だ。「4県それぞれに良さがあり、『いいところに住んでいる』と常に感じています。いいところなので大事にしたいし、魅力をもっと発信したい」と長井さんは四国愛を熱く語る。
悩まず、明るく、前向きに

千葉への応援派遣の様子。
発電機車で病院に応急送電する四国電力社員。
長井さんは「報道でお客さまの悲痛な声に接し、『電線の先には尊い暮らしがある』ということを改めて痛感した」と台風被害を振り返り、こう続ける。「電気事業を取り巻く環境は大きく変わりつつある。でも、『安定的に電力を届ける』という私たちの最大の使命は、何も変わることはありません」
使命を果たすため、社員に3つのお願いがある。「自分の意見をどんどんぶつけてしっかり話し合い、納得ずくで仕事をする」。「ワークライフバランスが大切。仕事も家庭も頑張る」。そして、「あまり悩まず、明るく前向きに仕事をする」
長井さん自身、明るく朗らかで好奇心旺盛な性格の持ち主だ。「ものごとはプラスで見るか、マイナスで見るか、見方で全然違ってきます」。電力激動期の中で受け取った舵取りのバトン。最初は「私で大丈夫か」とも思ったが、「こんな時だからこそ、逆に面白そうだ」と受け止めた。
計画する時はリスクを考えて心配することも必要。でも一旦決めたら、柔軟性をもってプラス思考で突き進む。時には頭を空っぽにしてリフレッシュしながら、失敗を恐れずチャレンジし、会社も四国も元気にしたいですね」

「『安定的に電力を届ける』。私たちの使命は変わらない」
(高松市丸の内の四国電力本店)
篠原 正樹
長井 啓介|ながい けいすけ
- 略歴
- 1957年 高松市出身
1975年 高松高校 卒業
1979年 京都大学工学部 卒業
1981年 京都大学大学院工学研究科修士課程 修了
四国電力 入社
2011年 執行役員電力輸送本部系統運用部長
2013年 常務執行役員総合企画室経営企画部長
2015年 常務取締役総合企画室長
2017年 取締役副社長
2019年 取締役社長
四国電力株式会社
- 住所
- 香川県高松市丸の内2-5
- 代表電話番号
- 087-821-5061
- 社員数
- 4489人
- 事業内容
- 総合エネルギー分野(電気事業、海外事業、LNG販売事業他)
情報通信分野(情報システム事業、通信サービス事業他)
ビジネス・生活サポート分野(介護事業、商事・不動産事業他) - 設立
- 1951年5月1日
- 資本金
- 1455億円
- 地図
- URL
- http://www.yonden.co.jp/
- 確認日
- 2019.10.09
おすすめ記事
-
2008.06.05
スモールはメリットだ!
四国電力 代表取締役社長 常盤 百樹さん
-
2010.08.19
低炭素社会
実現を目指して四国電力 取締役社長 千葉 昭さん
-
2016.01.21
攻めとスピードで 電力新時代に挑む
四国電力 社長 佐伯 勇人さん
-
2023.08.03
あらゆる構造物を検査 信条は「人生、死ぬまで勉強」
ジャスト西日本 社長 末包 享志さん
-
2021.12.02
チャレンジ精神で「NEW四電工」へ
四電工 社長 関谷 幸男さん
-
2020.04.02
暮らし支える「水」 テクノロジーで守る
フソウメンテック 社長 西堀 直人さん
-
2019.11.07
人、モノ、文化……地域を繋ぐ“シンボル”へ
本州四国連絡高速道路 社長 酒井 孝志さん
-
2009.01.08
ガリバー企業に挑む“気概と愚直”
STNet 代表取締役社長 古賀 良隆さん
-
2016.12.15
日本一小さな バス会社の挑戦
四国高速バス 社長 白川 統人さん
-
2013.11.21
ワンストップサービス 強いデータセンター「Powerico」パワリコ
STNet 社長 中村 進さん
-
2012.09.06
JR四国 経営自立は 四国という島とともに
JR四国 代表取締役社長 泉 雅文さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校