
高松市郷東町の四国高速バス
赤字を抱え、株主の3社に世話になりながらのスタートだった。高松と東京を結ぶ1路線で開業した四国高速バスは、約30年経った今では、横浜、大阪、名古屋、福岡など10路線を展開。車両は39台に、従業員は約100人になった。
大手バス会社との提携、パーク&ライド・・・・・・白川さんは大胆な発想力と行動力で、日本一小さなバス会社を西日本有数の高速バス会社に育て上げた。
アポなしで阪急バスへ

四国高速バスの最初の転機は1995年だった。白川さんはある日、アポイントメントも取らずに関西の大手・阪急バスに単身乗り込んだ。「日常的に香川と大阪の流動人口が多かったんです。当時、瀬戸大橋はありましたが明石海峡大橋はまだなかったので、時間は鉄道の倍近くかかる。でも、料金を半分でやりくりすれば、やれなくはないと思い立ちました」
将来的な高速道路網の整備も想定し、阪急バスに「一緒にやりましょう」と共同運行を持ちかけた。「やがて高速バスの時代が来る」「少しでも早く開業した方がいい」。強い信念で交渉を続けた。「阪急バスもちょうど高速バスに力を入れようとしていたところで、担当の企画課長と意気投合しました。でも、当時は阪神・淡路大震災の復興作業の真っ只中。大変な時期にも関わらず、実現を目指して力を注いでくれました」

高松ー大阪線の出発式=1996年4月15日
JR高松駅前のバス乗り場
その後、神戸、京都、関西国際空港と、京阪神方面への路線を拡大。会社の土台を築いた白川さんは次の策に出た。パーク&ライドだ。「当時は全国的に見ても、広大な駐車場を持ってパーク&ライド方式を採用しているバス会社は一社もありませんでした」

乗用車325台の無料駐車場を持つゆめタウン高松停留所=高松市上天神町
中央通り沿いの絶好の場所にある100台分の駐車場を提供してもらえた。その協力に応えて白川さんは、コトデンバスが運行する高松空港行のリムジンバスが、ゆめタウン高松でも停まるよう働きかけた。
駐車場は連日満車状態。2年後、325台が駐車できるまでに拡張すると、さらに利用者が増えた。05年には高松中央インター、09年には善通寺インターにもターミナルを開設。香川県の協力も得て、高松自動車道に高速バス用の停留所も設置した。
「お客様に喜んでもらえることをやっているだけです。喜んでもらえれば、お客様は必ず応えてくれます」
早く自立しなければ
「事業があって、人がいて、そこへ行け、と言われるのならまだ分かります。でも、何もない中での出向だったので、経営の経験もない私がどうして・・・・・・という気持ちでした」
資本金3000万円に対し、開業には1億円が必要だった。新会社の事務所はコトデンバス乗務員の休憩所を借り、停留所、車庫、燃料に洗車・・・・・・ほとんど全てを株主の会社に貸してもらった。
一刻も早く自立する。それが白川さんの目標となり、エネルギーとなった。「10年以内に自前の車庫と社屋を持つ。いつか他の会社が『貸してほしい』と頼みに来るような停留所設備を作る。そんなことをいつも考えていました」
1989年10月14日。記念すべき第1便が出発した。その時の光景は今でもはっきりと覚えている。定員29人、高松と新宿を11時間で結ぶ便だった。「予約状況は満席でした。でも、実際にお客様が来て乗ってくれるまでは不安で仕方なかった。お客様が乗ってバスが出た瞬間、『あ~、これでやっていける』と思いましたね」
99年10月14日、高松市郷東町に新社屋が竣工した。第1便が出発してからちょうど10年目のことだった。
座席表を手にして「ニコッ」
多くのバス会社が乗客の落ち込みに悩まされる中、四国高速バスは乗車率をほとんど落としていない。他社がやらない手法を白川さんは次々と取り入れてきた。
各ターミナルには常にスタッフを配置し、乗車券の販売や予約、乗降の案内など乗客へのサービスを徹底した。
バスの車両にはふかふかの鮮やかなじゅうたんを敷いた。「見た目もゴージャスになりますが、車内のエンジン音や振動がじゅうたんで吸収されるんです」。座席は全て特注し、ゆったり座れるように既製のものより幅を5センチ広くした。「3列あるので、合わせて15㌢を座席に割かなくてはなりません。正直大変ですが、5センチ違うだけで快適さは大きく変わります」
京阪神方面への路線はJR四国バスや阪急など大手を含めた4社で共同運行しているため、どのバス会社からもチケットが買えるが、「この20年、電話予約の本数で他社に負けたことはほとんどありません」。白川さんは胸を張る。
74歳になった。後継者の育成も急務だ。この先、業界はさらに厳しくなるのは分かっている。
「バスが出発する前、座席表が運転手に手渡されます。どの運転手も、お客様が多いとニコッと笑い、少ないと心配そうな顔をするんです」。そして、こう続ける。
「座席表を見て一喜一憂する運転手たちがいる限り、我が社は大丈夫。そう思えるんですよね」
編集長 篠原 正樹
白川 統人 | しらかわ おさひと
- 1942年 善通寺市出身
1965年 明治大学文学部 卒業
高松琴平電気鉄道 入社
1984年 分社によりコトデンバスに出向
1988年 四国高速バスに出向
1989年 四国高速バス 支配人
1995年 取締役
2001年 代表取締役
- 写真
四国高速バス株式会社
- 所在地
- 高松市郷東町176番地
- 資本金
- 3000万円
- 事業内容
- 一般乗合旅客自動車運送事業
- 従業員数
- 95人
- 保有車両
- 39台
- 運行区間
- 丸亀・高松-横浜/新宿/八王子、名古屋、福岡
高松-大阪、神戸、京都、関西空港、松山、高知など10路線 - 沿革
- 1988年 コトデンバス、琴平参宮電鉄、大川自動車の均等出資により四国高速バス株式会社 設立
1989年 高松-新宿線 運行開始
1999年 高松市郷東町に新社屋竣工
2002年 ゆめタウン高松停留所 開設
2005年 高松中央インターバスターミナル開設
2009年 善通寺インターバスターミナル開設
- 地図
- URL
- http://www.yonkou-bus.co.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.08.03
あらゆる構造物を検査 信条は「人生、死ぬまで勉強」
ジャスト西日本 社長 末包 享志さん
-
2021.12.02
チャレンジ精神で「NEW四電工」へ
四電工 社長 関谷 幸男さん
-
2020.04.02
暮らし支える「水」 テクノロジーで守る
フソウメンテック 社長 西堀 直人さん
-
2019.11.07
人、モノ、文化……地域を繋ぐ“シンボル”へ
本州四国連絡高速道路 社長 酒井 孝志さん
-
2019.10.17
プラス思考で 電力変革時代に挑む
四国電力 社長 長井 啓介さん
-
2009.01.08
ガリバー企業に挑む“気概と愚直”
STNet 代表取締役社長 古賀 良隆さん
-
2013.11.21
ワンストップサービス 強いデータセンター「Powerico」パワリコ
STNet 社長 中村 進さん
-
2012.09.06
JR四国 経営自立は 四国という島とともに
JR四国 代表取締役社長 泉 雅文さん
-
2025.08.21
NEW
空港のもう一つの出発口
物流を支える貨物カウンター四国航空サービス事業部 貨物グループ 瀧本良美さん/梶谷幸子さん
-
2025.06.17
四国最大級の洗車場
ヤマウチセルフ多肥にオープン株式会社 ヤマウチ
-
2025.06.19
20種以上の資格を武器に
空港の裏方で光る専門職高松商運空港営業所 牛尾 拓己さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校