
「将来、四国で使うLNGのすべてを、ここから供給したい」・・・・・・昨年6月、社長に就任した千葉 昭さん(64)の夢だ。
千葉さんは、常盤百樹前社長に「統率力」を評価され、安定供給と経済性、環境保全を使命とする四国電力の経営をゆだねられた。人口が減りつづける四国。電力市場の競争はますます激化する。四電グループ従業員1万人余を率いる千葉さんへの期待は大きい。
鉄塔が倒された

応急措置で送電を再開、短期間で完全復旧させたことが「統率力」の証しとされた。しかし、千葉さんは、事件発生直後の自分は非力だったと反省している。
「鉄塔が倒されて、坂出発電所が発電できなくなった。直後は混乱状態でした。当時高松支店長だった私が、責任者として覚悟を決め、計画的に取り組みが進められるようになったのは1日半後でした。その後は、組織を総動員して対応しました」。100日間での鉄塔建て直しは、前例がなかったという。
社長に就任して以来、2年がかりで80カ所余りの事業場を回り続けている。「鉄塔倒壊事件で、パニックになったことをありのまま話しています。『緊急時における平常心、平常時における自然体』は、私自身への教訓です」
率直な反省談が、危機管理のノウハウ「失敗情報の知識化」に一番いい教材だと考えている。穏やかで確信に満ちた口調だ。
LNG基地の役目
「CO2対策としても重要な拠点です。化石燃料の中でLNG火力発電は、最もCO2の排出量が少ない方式です。LNGを四国ガスさんへ卸売りもしますし、産業用に工場へ供給もします」
四国ガス(株)にとって、仕入れ先が増えて原料供給が安定するし、四国内で調達できるから輸送コストも減らせる。共存共栄関係でありながら、一方で競争相手でもある。四電は、「オール電化」で石油やガス市場に進出しているからだ。
「『エコキュート』を軸としたオール電化をはじめ、様々な分野での電化促進を通じて低炭素社会の実現に貢献したい」
エネルギー利用の電力シフトは、省エネにつながると同時にCO2排出削減に対する近道にもなると主張する。自信にあふれた表情だ。
※(坂出のLNG基地)
坂出LNG株式会社。四国電力70%、コスモ石油20%、四国ガス10%が出資。
※(オール電化)
調理、給湯、冷暖房などをすべて電気によってまかなうこと。
※(エコキュート)
ヒートポンプ式給湯器。空気熱の交換で、投入した電気エネルギーの3倍以上の熱エネルギーが得られる。
業界の優等生
「原子力発電の比率が高く、順調に稼動していることが大きな要因です。発電コストが一番安いし、しかも運転中のCO2排出はゼロです」
10社平均の原子力発電比率は29%(2009年度)だが、四電は41%で、原油高騰の影響を受けにくい体質だ。
「原子力発電は、安全が基本です。四電は安全文化が経営トップから従業員まで、DNAとして染み付いています」
業績を自慢するでもなく、千葉さんは安全DNAを何度も強調した。
海外事業
「火力発電所を、次々と国内で建設できる状況ではありませんから、運転・保守の技術力の維持・向上を、海外で進めるという狙いもあります」
また今年5月には、オマーンで「オマーン電力・水調達会社」の、2カ所の発電プロジェクトの事業権も取得した。
「海外投資は政治や為替のリスクがあり、慎重に進めていく必要がありますが、当社が有する技術や人材、資金を活用して、将来の成長につなげていきたいと考えています」。千葉さんは表情を引き締めた。
ブランド力と経営資源を生かす
情報通信やビジネス・生活サポート事業にも積極的だ。
情報通信事業は、(株)STNet(高松市)、(株)ケーブルメディア四国(高松市)、ケーブルテレビ徳島(株)(徳島市)がある。「STNetの光通信サービス『ピカラ』を中核として、3社の連携で、インターネットと電話とテレビをセットにした『トリプルサービス』を展開しています」
ビジネス・生活サポート事業は、高松や松山の有料老人ホーム経営や、宇多津町学校給食センターのPFI参入、松山の「坂の上の雲ミュージアム」など公共施設の運営受託だ。「当社グループの人材が活用できますし、四電グループが手掛ける『安心感』が好評です」
四電グループ企業への信頼を得るため、利益は少なくても、地域に貢献できる事業に取り組む。それが1万人余の従業員の将来につながる。千葉さんはブランドへの信頼の重要さを認識している。
※(ピカラ)
STNetが敷設・運営する個人向け光通信サービス。
※(有料老人ホーム)
(株)よんでんライフケアが運営する「アミーユよんでん栗林」と「アミーユよんでん道後」
※(宇多津町学校給食センター)
(株)宇多津給食サービスが運営。PFI「民間資金活用による社会資本整備」方式の施設で、四電工、四国電力、合田工務店、四電技術コンサルタントのほか、給食サービス事業を展開するメフォスの五社で設立した特別目的会社。町内の保育所、幼稚園から中学校まで、1日約2100食を供給している。
※(坂の上の雲ミュージアム)
松山市にある博物館で、同市が取り組んでいる司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」を軸としたまちづくりの中心を担う施設。
使命と誇り
家庭用電力は自由化されていないが、コージェネレーションシステム導入などでガス事業者との競争も激しくなる。
どんな事業環境の変化にも耐えられるよう経営基盤を固めて安定供給に努める。低炭素社会の実現を目指して重要な役割を担う・・・・・・千葉さんの使命と誇りは、四電グループ1万人余と同じだ。
※(コージェネレーションシステム)
天然ガスなどを用いて、家庭や事業所などの電力や熱が必要な場所で発電し、その際に発生する廃熱を冷暖房や給湯などにも利用するシステム。
ゴルフは「適正電圧」で
気さくな人柄で人望の厚い千葉さんは、高校生時代(高松高校)、学友に背中を推されて生徒会長を務めた。親分肌で正義感溢れる若者の一人であったに違いない面影が今も残っている
その一方で、立候補前に校長と談判して、実現できる公約を掲げて立候補したという逸話の持ち主でもある・・・・・・頭脳的な戦略家だ。
千葉 昭 | ちば あきら
- 略歴
- 1946年 高松市生まれ
1969年 京都大学経済学部 卒業
四国電力株式会社 入社
1997年 四国電力株式会社 高松支店長
1999年 四国電力株式会社 取締役企画部長
四国電力株式会社 電源立地推進本部本部員
2003年 四国電力株式会社 常務取締役 情報通信本部長
2005年 四国電力株式会社 取締役副社長
四国電力株式会社 総合企画室長 広報部担当
2009年 四国電力株式会社 取締役社長
四国電力株式会社
- 住所
- 香川県高松市丸の内2-5
- 代表電話番号
- 087-821-5061
- 社員数
- 4489人
- 事業内容
- 総合エネルギー分野(電気事業、海外事業、LNG販売事業他)
情報通信分野(情報システム事業、通信サービス事業他)
ビジネス・生活サポート分野(介護事業、商事・不動産事業他) - 設立
- 1951年5月1日
- 資本金
- 1455億円
- 地図
- URL
- http://www.yonden.co.jp/
- 確認日
- 2019.10.09
おすすめ記事
-
2008.06.05
スモールはメリットだ!
四国電力 代表取締役社長 常盤 百樹さん
-
2019.10.17
プラス思考で 電力変革時代に挑む
四国電力 社長 長井 啓介さん
-
2016.01.21
攻めとスピードで 電力新時代に挑む
四国電力 社長 佐伯 勇人さん
-
2023.12.07
エネルギーの波に乗り 地域に愛される企業へ
Wave Energy 相談役 佐伯 一郎さん
-
2023.08.17
顧客目線の多角化戦略 地域の暮らしをHAPPYに
ヤマウチ 社長 岡本 将さん
-
2020.04.16
「たゆまず、とどける」 四国の電気を守り抜く
四国電力送配電 社長 横井 郁夫さん
-
2009.06.18
四国を生かす。地域を生かす。会社を生かす。
四電エンジニアリング 代表取締役社長 藤岡 正直さん
-
2015.07.02
攻めの経営で 物流を支える
吉田石油店 社長 眞鍋 和典さん
-
2014.03.06
「うどん発電」から 「資源循環システム」へ
ちよだ製作所 社長 池津 英二さん
-
2013.05.02
ソーラー発電所は “安全と信頼”のランドマーク
大同ガス産業 社長 楠本 浩一さん
-
2022.07.07
技術革新を支える エキスパートを育成
四国職業能力開発大学校 校長 梶島 岳夫さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校