
Jシステムによる点検の様子(一部加工)=高松自動車道
Jシステムの最大の特長は「非破壊」。構造物の点検と言えば、人による目視と、直接ハンマーで叩いて音の変化で空洞などを見つける「打音検査」が一般的だ。しかし、道路や橋は高さが数十メートル。大掛かりな足場を組まなければならず、膨大な時間と労力に加え、多額の費用が必要だった。

赤外線カメラによる解析画像。
構造物の状態を瞬時に表示

左:赤外線画像から損傷を検出(赤:要注意、黄:注意、青:観察)
右:コンクリート剥離部分を撤去
高度成長期に集中して造られたコンクリート構造物はこれからメンテナンスの時代に入っていく。エンジニアリング四国では、一般社団法人赤外線画像診断研究協会を設立し、点検の精度を保証するため、Jシステムを購入した企業向けに操作指導を行うなど体制も整備した。
エンジニアリング四国営業部の大井信吾副部長は「Jシステムの良さを展示会や研修会など各方面でアピールし、効率化できる新たな点検手法を浸透させていきたい」と“非破壊検査”普及への意気込みを語る。
【HP】http://www.w-e-shikoku.co.jp/
おすすめ記事
-
2024.02.15
「予防」と「検査」で がん死者数を“ゼロ”に
Setolabo 代表 岡田 悠輝さん
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2019.10.17
お客さま目線で “活用される”サービスを
NTTドコモ 執行役員 四国支社長 三ケ尻哲也さん
-
2019.03.07
モビリティと人の未来―自動運転は人を幸せにするか
「モビリティと人の未来」編集部 編/平凡社
-
2018.07.05
知恵と創造力で 自分の道をつくり、歩む
大倉工業 社長 神田 進さん
-
2014.09.04
デジタルとアートの融合
高松メディアアート祭 実行委員会事務局長 中野 裕介さん
-
2018.02.15
技術革新の波に乗って
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2025.08.21
左官技術を強みに頭角を現し、100人規模の技術者の長へ
天野 優(あまの・まさる)さん/大協建工株式会社 工事部 職長
-
2025.08.07
豊かな刺しゅう表現に込めた「地域のものづくり」の誇り
タナベ刺繍
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校