
手袋・鞄メーカーのスワニー社長(当時・現会長)三好鋭郎さんに、三女・優子(やすこ)さんとの結婚の挨拶に行った時、突然入社を勧められた。父親の苦労を知る優子さんには、その場で猛反対されたが、「すっかり気が動転して・・・・・・『はい』としか言えませんでした」。人生が大きく変わった。
勤めていた高松市の繊維商社を辞め、1993年、スワニーに入社。以来、常について回る「社長の娘婿」の肩書に悩まされた。
社長に就任し、丸5年が過ぎた。サラリーマン家庭に育った板野司さん(51)は、いつまでも社員と同じ気持ちでありたいと、自身を社長ではなく、「社員長」と呼ぶ。
オリジナルブランドの手袋は欧米へ、ヒット商品のバッグはアジアへ。社員長・板野さんは、世界のマーケットへ視線を向ける。

娘婿・・・・・・10年かかった社員との距離
何も知らなかった手袋のことを学ぶため、中国の縫製工場に出向もし、一から営業もやった。しかし、入社から10年が過ぎても、「社員との関係はうまくいかないまま。距離感がつかめなかったですね」
2003年、先輩の幹部社員3人と一緒に、自己啓発セミナーに参加した。講師が先輩社員に言った。「板野さんのことを思って、普段言えてないことを言ってください」。皆、遠慮がちだったが、講師がけしかけると、やがて本音が出てきた。「社長の娘婿だと思って、社員への対応が悪い」「言い方がきつい」「本音をまったく話していない」・・・・・・最初は腹が立った。しかし、次々と浴びせられる言葉に頭が混乱した。気がつくと、ぼろぼろに泣き崩れていた。
研修が終わると、ひとりの先輩社員が声をかけてきた。「言いたいことを言わせてもらったけど、これからは一緒に会社を引っ張っていこうよ」。また、涙が出てきた。
「その時、分かったんです。社長の娘婿ということで、彼らが僕に対して距離をとっていたんじゃなく、僕自身が距離をおいていたんだと。立場は変えられない。だから、気にせず自分を出していこうと思いました」
09年、社長に就任。「働きがいはあるか」「社員は幸せを感じているか」・・・・・・板野さんは、社員のことを第一に考えるES(Employee Satisfaction)経営を、まず最初に掲げた。
5年連続全米トップシェア
自社ブランドを前面に出したスキー手袋「SWANY」を販売。ブランド別売上シェアは17.5%(13年シーズン)で、5年連続全米トップを走る。その要因について板野さんは、企画、縫製、営業、三位一体の結集だと語る。
「中国に縫製工場を出して30年。中国人は手先が器用で、培った技術は相当なものです。それに加わるのが、日本人による企画や素材開発といったモノづくりの精神と、アメリカ人のマーケティング力。それぞれの国民性が生かされた商品力、これが我が社最大の強みです」。オリンピックのナショナルチームへも商品提供し、認知度もアップした。
自社ブランド商品は、文字通り自社で価格を設定できる。他社との価格競争が発生するOEM、ODMより利益率も高い。
「次に狙う市場はヨーロッパです。アルペンスキーの本場でブランド力を伸ばしていきたいですね」
OEM
Original Equipment Manufacturing。相手先のブランド名で製造すること。
ODM
Original Design Manufacturing。OEMをさらに進化させ、設計から製造まで手掛けること。
高齢化進むアジアに照準

ハンドルが内側に湾曲したスワニーバッグ。耐荷量100キロで、キャスターも360度滑らかに回転する
旅行カバンで目にするキャリーバッグだが、ハンドルは押すだけではなく、杖代わりにもなる。100キロの重さまで支えられる湾曲したハンドルと、滑らかに回転するキャスターは特許も取得。国内で年間12万個を売り上げ、お年寄りや障害を持つ人にも優しいヒット商品となった。バッグ専門店のほか、百貨店の介護用品売り場でも取り扱われ、購入した女性から「バッグのおかげで、主人と楽しく外出できるようになった」といううれしい便りも届いた。
「荷物を運ぶバッグ」から「体を支えて一緒に歩いてくれるバッグ」へと、発想をがらりと変えたスワニーバッグは、今のところ他社の追随を許してはいない。
「外出時に欠かせないハンドバッグのような存在になれるよう、今は小型化を進めています」
今後は、日本と同じく高齢化が進み、一人当たりの所得も高い、シンガポールや香港など、アジアに照準を絞る。今年、上海の百貨店にも売り場が出来た。
「SWANY」で世界へ
「こりゃいかんと、いろんな国を回りました。バングラデシュ、インドネシア、ベトナム、ラオス・・・・・・社長になって一番の大きな決断でした」。カンボジアに工場を出すことを決めた。「縫製業をやりたいと、人が集まってくれたんです。仏教徒で情愛の通じる民族ですし」
12年2月、工員400人のカンボジア工場が稼働。攻める体制が整った。
「中小企業はニッチトップを目指していかなければなりません。強みを生かし、大手が参入できない商品でブランドビジネスを展開する。これからは『SWANY』という名前がついた商品で、世界へ販路を広げていきます」
◆写真撮影 フォトグラファー 太田 亮
板野 司 | いたの つかさ
- 略歴
- 1963年3月12日 さぬき市生まれ
1985年3月 松山商科大学経済学部卒業
1985年4月 繊維商社入社
1993年6月 スワニー入社、中国スワニー出向
1994年4月 ファッション事業部営業担当
2005年3月 ファッション事業部部長
2007年3月 常務取締役
2009年3月 代表取締役社長就任
2023年 同 退職
株式会社スワニー
- 住所
- 香川県東かがわ市松原981
- 代表電話番号
- 0879-25-4101
- 事業内容
- グローブ(ファッション、カジュアル、ドレス、スポーツ等)および、ラゲッジ(鞄類)の生産販売および輸出入事業
- 資本金
- 9000万円
- 代表取締役社長
- 神尊 裕史
- 沿革
- 1937年 前会長三好冨夫が白鳥町にて個人創業
1950年 三好繊維工業(株)設立
1972年 (株)スワニーに社名変更
1980年 米ニューヨーク市にSwany USA Corp.設立
1984年 中国江蘇省昆山市に中国スワニー(有)設立
1987年 米Elmer Little & Sons, Inc.社を買収
1995年 新規事業のバッグ事業部発足
米2社をSwany America Corp.に統合
2005年 中国安徽省青陽県に中国スワニー分工場設立
2007年 第2回ニッポン新事業創出大賞
(アントレプレナー対象部門)最優秀賞受賞
2011年 カンボジアにSwany Cambodia Corp.設立
2013年 四国でいちばん大切にしたい会社大賞
中小機構四国本部長賞受賞
- 地図
- URL
- http://www.swany.co.jp/
- 確認日
- 2025.02.28
おすすめ記事
-
2024.06.06
激動のM&A経験を経て
第二の人生は軽やかに前 スワニー 代表取締役社長 板野 司さん
-
2009.08.06
「障害」が気付かせてくれた
健常者には見えない市場スワニー 代表取締役会長 三好 鋭郎さん
-
2025.02.19
和モダンな横押しキャリーバッグ
スワニーから新発売株式会社スワニー
-
2025.03.06
新工場が続々稼働 正しい方向へ、正しく導く
大倉工業 社長 福田 英司さん
-
2022.06.16
「当たり前」を積み重ね 中小企業を元気に
かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志さん
-
2011.06.02
“握りやすさ”で世界をつかむ手袋 ~伝統から革新を生む知恵~
松岡手袋 代表取締役 松岡 紘二さん
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2021.05.07
「香川発、世界」を支えたい
日本貿易振興機構 地域統括センター長(四国)
香川貿易情報センター所長 石原孝志さん -
2020.09.17
海外展開するなら「まずはジェトロへ」
ジェトロ香川
-
2020.06.22
海外協力隊が日本語を指導
JICA四国
-
2019.05.14
JICA理事長が香川を訪問
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校