
牛のブラッシングも欠かせない作業の一つ。現在の体重はまだ380kgほどだが出荷時には750kgほどに成長する
東讃では唯一、畜産実習があるのも特徴だ。生産経済科の生徒らが香川県産ブランド「オリーブ牛」として出荷した4頭の黒毛和牛が2年連続でA5ランクに格付けされた。大手百貨店のお歳暮商品としても扱われるなど、高い評価を受けた。

牛舎の掃除は毎日必ず行う。害虫や害獣の侵入を防ぐため戸締りにも念を入れる
「生き物の命を預かり、決められたことを自分の責任でやり遂げる経験は将来どんな仕事に就いても必ず役立つはず」と担当の今井工教諭。卒業後は6割が大学進学、農業法人、食品メーカーと、就農する生徒はほとんどいない。しかし、「夏場は牛の体重が増えず心配しました。でも結果的にA5ランクに評価されて苦労が報われた気持ちです。命と向き合った経験を基に将来は人の命を守る警察官を目指したい」(泉谷侑河さん・3年)と実習での経験で得ることは多い。
平野智也さん(3年)は、「何気なく食べていた肉に多くの人の手が関わっていたと思うと感謝しかない。進学して加工食品について学び、作った人の思いが届く商品作りの仕事がしたい」と言う。かけがえのない経験をした生徒たちは、しっかり将来を見据えている。
香川県立石田高等学校
- 住所
- 香川県さぬき市寒川町石田東甲1065番地
- 代表電話番号
- 0879・43・2530
- 概要
- 学科/全日制(339人)…農業科(生産経済科、園芸デザイン科、農業土木科)・家庭科(生活デザイン科) ※()内は2021年12月現在の生徒数
- 確認日
- 2022.01.20
おすすめ記事
-
2024.11.27
新しい時代の「ものづくり」を
学べる大学校四国職業能力開発大学校
-
2022.12.15
社会とつながる探究学習
大手前高松高校
-
2022.05.19
「ことひらまちじゅう図書館」、琴電琴平駅に開設
琴平高校
-
2022.05.19
日帰りツアー「坂出三島物語」をつくって、地元の島の魅力を発信
坂出商業高校
-
2025.03.11
高松駅新キャンパスで開学式を開催
徳島文理大学
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.06.06
成長を促す営み
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.06.15
島の特別支援教育拠点校に
香川県立小豆島みんなの支援学校 校長 林 省吾さん
-
2023.04.06
「公平」な環境をつくる特別支援教育を
香川大学教育学部附属特別支援学校 校長 坂井 聡さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校