
いま学校で学んでいることが、会社の仕事や社会とどんなふうにつながっているんだろう? その答えのヒントになるような情報をお届けしたい。学びは学校の授業だけじゃない、この情報紙をきっかけに知識や視点を広げてほしい……そんな、様々な思いを込めて制作しています。
例えば、ものづくりやビジネスの現場で活躍する先輩たちに、県内企業の素晴らしい技術や製品、サービス、企業戦略などを取材するコーナーは、授業で学ぶ知識や技術がどのように社会に役立つか知ってもらえる内容を目指します。
各コーナーについては次の通りです。
●表紙
地域や企業と連携した取り組みや学校独自のプロジェクト、部活動など、校内外で活躍する高校生の姿を紹介します。
●Tec×Tec
"Technology and Technique" 生活や産業に欠かせない設備、最先端の製品などで香川を支える“ものづくり企業”の素晴らしい”技術”を紹介します。
⇒掲載記事はこちらから
●Cha×Cha
"Challenge for Change" 社会や社内の課題解決に向けた県内企業の取り組みを、戦略・組織・人材等の様々な視点で紹介します。
⇒掲載記事はこちらから
●探究!Discover Kagawa
地域の話題を様々なテーマで紹介するコーナー。地域のできごとや課題に目を向けることで、得た知識や経験を授業に生かすことができるかもしれません。
⇒掲載記事はこちらから
発行は、奇数月の第3木曜です。
「yBK」は授業がより楽しくなるような、また地域に開かれた“生きた学び”のきっかけになるような媒体を目指します。
「yBK」についてのお問い合わせは、朝日オリコミ四国 TEL.087・812・2811
おすすめ記事
-
2025.03.11
高松駅新キャンパスで開学式を開催
徳島文理大学
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.11.27
新しい時代の「ものづくり」を
学べる大学校四国職業能力開発大学校
-
2024.06.06
成長を促す営み
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.06.15
島の特別支援教育拠点校に
香川県立小豆島みんなの支援学校 校長 林 省吾さん
-
2023.04.06
「公平」な環境をつくる特別支援教育を
香川大学教育学部附属特別支援学校 校長 坂井 聡さん
-
2022.12.15
社会とつながる探究学習
大手前高松高校
-
2022.05.19
「ことひらまちじゅう図書館」、琴電琴平駅に開設
琴平高校
-
2022.05.19
日帰りツアー「坂出三島物語」をつくって、地元の島の魅力を発信
坂出商業高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校