学科は機械系・電気電子系・電子情報系・居住系の4分野に分かれ、高校卒業者等を対象に基礎から体系的に学ぶ「専門課程」4コース2年、より高度な技術と企画開発力を磨く「応用課程」3コース2年の最長4年間で、新時代を開拓する「ものづくり人材」の育成を目指す。
専門2年次には、地域の課題解決や競技大会などさまざまなテーマに個人やグループで取り組む「総合制作実習」がある。2年間の集大成となる位置付けの実習で、学生たちは自主的な課題解決力を発揮しながらものづくりの大きな流れをつかんでいく。
専門2年次で修了・就職する選択肢もあるが、約9割の学生が応用課程に進学。4年間の学びの集大成として応用2年次に取り組む「開発課題」は、複数科からなるチームでリアルな企業課題の解決方法を模索する1年がかりのグループワークだ。その過程では、より実際のものづくりに近いプロセスを経て応用力・発見力・分析力などを総合的に深めるとともに、チームワーク、コミュニケーション、プレゼンテーションといった社会で求められるスキルも身に付く。総合制作実習・開発課題ともに、完成した研究成果物の展示・発表会を毎年2月に開催している。
徹底した「実践」で、ものづくりの現場でリーダーシップを発揮できる人材を育てる同校。基礎から丁寧に積み重ね、知識と自信に裏打ちされた発想力を兼ね備えて、新たな時代を切り拓く「型破りな技術者」がここから羽ばたいていくかもしれない。
四国能開大で学んだことは?
機械系で金属加工にかかわる設計・加工・組立や測定、生産ラインの管理など、実際の工場で行われること全般を学び、8割近くは実習という感じ。指導の先生方も私たちが「ゼロからのスタート」という前提だから、基礎からきちんと教えてくれて心強かったです。
石丸 私も大学進学にあたり迷っていました。そこへ父が「こういう選択肢もある」と教えてくれて、社会で需要の高そうな電気分野を専門的に学べることに興味を引かれたのが入校のきっかけです。電気系の授業で面白かったのは、設計から動かすところまで半年くらいかけてグループで取り組んだ制御盤の設計製作実習ですね。
石丸 入学当初は電気のイメージなんて「電線を触るの?」くらいだったけど、実際はかなり広範囲に及ぶことがわかりました。幅広く学べる本校のカリキュラムは、向き不向きを知ることができていいと思います。私はプログラミングが苦手だとわかったことで将来の進路が絞れて、応用1年次の夏休みにインターンシップを通じて太陽光・電気系インフラの業界研究を深め、無事に第一希望の企業から内定をいただけました。
坂田 私も応用1年次のインターンシップを自分で応募して、早期選考で12月にはもう採用が決まりました。機械分野の設計職です。技術を磨くのはもちろん、他部署とのやりとりが必要でしょうから、しっかり連携してかかわる分野を積極的に広げたいと思っています。
四国能開大で学んでよかったことは?
石丸 資格試験対策も丁寧で、在校中に電気工事士1・2種を取得しました。就職してから働きながら取得するのは大変だし、資格を持って社会に出ることができる。就活でもPRポイントになって、実際に役立っていると感じます。それから1クラス20人くらいの少人数制も、人間関係を深める上ですごくいいと思いました。最初はみんな不安だけど、みんなで話し合ううちに協力体制が自然と生まれるんです。
坂田 工業系高校出身のクラスメイトも、授業では同じように苦労していましたからね。大変だったといえば、課題形式の授業で、期日を守りミスなく仕上げていくスケジュール管理に苦労したことです。実際のものづくりにも通じる学びでした。
石丸 うまくいかないことに苦しみながら「やり遂げる」のが大切ですよね。大変さの中にも楽しさや達成感があり、何よりスキルが着実に身に付くから、興味関心と学びたい気持ちがあれば、普通科卒だろうと関係なく思い切って飛び込んでみてほしいと思います。
四国職業能力開発大学校
- 住所
- 香川県丸亀市郡家町3202
- 代表電話番号
- 0877-24-6255(学務課)
- 設置科
- 【専門課程】生産機械技術科、電気エネルギー制御科、電子情報技術科、住居環境科
【応用課程】生産機械システム技術科、生産電気システム技術科、生産電子情報システム技術科
おすすめ記事
-
2022.12.15
社会とつながる探究学習
大手前高松高校
-
2022.05.19
「ことひらまちじゅう図書館」、琴電琴平駅に開設
琴平高校
-
2022.05.19
日帰りツアー「坂出三島物語」をつくって、地元の島の魅力を発信
坂出商業高校
-
2022.01.20
命と向き合う経験を将来に生かす
石田高校生産経済科
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.06.06
成長を促す営み
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.06.15
島の特別支援教育拠点校に
香川県立小豆島みんなの支援学校 校長 林 省吾さん
-
2023.04.06
「公平」な環境をつくる特別支援教育を
香川大学教育学部附属特別支援学校 校長 坂井 聡さん
-
2022.05.19
わたしと社会を“学び”でつなぐ。「yBK」を創刊
朝日オリコミ四国