
それぞれの思いを胸に卒業という節目を迎える児童生徒、それを学校という場所を通じて見守ってきた教師、心配の方が多かったけど成長もしたよねと感慨深い保護者。家族はもとより友、師との触れ合いの中で過ごす時間は貴重だ。しかし長い人生で言えば、ほんの数年のことである。
桜が残り春爛漫の景色での入学式は、希望という言葉がピッタリの舞台となった。たくさんの荷物を持ち登校する小学1年生の姿に「気をつけてな」と心から思う。
卒業・入学シーズンを過ごしながら自分や出会った方々の歩みにも思いをはせる時、かりゆし58の「オワリはじまり」の歌詞が脳裏に浮かんだ。
『もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい 親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい 一生忘れないような出来事に出会えたかい かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい』
学校は教育の場である。成長を促す営みがそこにはある。教師たちの子どもたちと向き合おうとする姿、授業で心を揺さぶるために精励しようとする姿は尊い。多忙な中でも、子どもたちの言動に成長を感じると嬉しくなるだろう。成長途上の子どもたちは、色んなぶつかり方もしてくる。周囲の理不尽な言動にさらされることもある。そういう日々を積み重ねた1年。心が折れそうになったこともあるだろう。それでも、卒業・進級の際に、子どもたちから真心のこもった感謝の言葉を聞き、改めてまた1年を始める。多くの出会いがあり、時間の長短だけでは語れない琴線に触れる出来事も確かににあったし、これからもあるはずだ。
時代は変わり、社会は著しく変化する。様々な環境の子どもたちがいることも事実。コロナもあった。先端技術の高度化などもあるが、人格と人格が触れ合う中で成長を促す営みである教育の本質は変わらないと思う。共感し共生すること。
いつまでも「青いこと」をとお叱りを受けるかもしれないが、新たなスタートを切った、節目を迎えた子どもたちへ――「かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
- 写真
おすすめ記事
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2025.06.05
体験を通じ学び成長する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2025.02.06
2025年の香川・レガシー
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.10.03
「暑かった夏に思い感じたこと」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.10.05
感じること、そして共感し、ともに成長する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.05.21
医療崩壊、社会崩壊を回避するには
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.04.16
母の話
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2019.12.19
香川はどうしてこんなに素晴らしいんだ その2
梅田 智子
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校