
人生は誰にとっても未知だ。未知なるものは怖くて不安で苦しいものだ。だからこそ、挑戦し乗り越える価値が生ずる。そして、それを楽しむ心を持てたなら、その人生は一段と充実したものになる。そう語ってくれているように思えた。
城山三郎さんの著作に「この日、この空、この私-無所属の時間で生きる-」がある。「無所属の時間でどう生き直すか」についての洞察に満ちたエッセイ集だ。この日、この空の下にあるこの私を、かけがえのないものとして前向きに受けとめ、一日に一つでも爽快だ、愉快だと思える日常を送れるかどうかが、人生の最終章には極めて大切だと作家は言う。
組織人生の最後に教育行政を担当させて頂いたことは幸運だった。子どもたちの学びを考えることは、翻って自分自身の学びや生き方を改めて問い直すことに通じた。今後、天神前小学校卒業を心の支えとして、「無所属の時間の中で、未知を楽しみ、生き直す」をテーマに、「今日は深く生きたなあ」と思える日々を重ねていきたいと思う。
ただ、退任後2か月近く過ぎ、「毎日なんしょんなぁ?」と問われれば、「うどん屋巡り!」としか答えられないのだけれど。さぬき人だからしょうがないよね。
最後に、「潮流」、「瀬戸標」と9年余にわたり、当欄を担当させていただきました。拙文をお読みいただいた皆様、遅い原稿を毎回お待ちいただいた編集部の皆さん、本当にありがとうございました。皆様が日々の暮らしの中で、沢山の未知なる楽しみと巡り合われることを心よりお祈り申し上げます。
工代 祐司 | くだい ゆうじ
- 1956年坂出市生まれ。81年香川県採用。環境森林部長、政策部長、審議監などを経て、2017年香川県教育委員会教育長。趣味は読書と木工
おすすめ記事
-
2023.01.05
変わる教育現場 若者をどう育んでいくのか
Prime Person 新春スペシャル企画
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.05
感じること、そして共感し、ともに成長する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.06.15
香川大学「高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2025.08.21
生徒の「やってみたい」が地域とつながる
進化するボランティア団体「TSUNAGU」大手前丸亀中学・高等学校
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2025.07.03
高校生に対するキャリア教育へ
四国経済界の取り組み四国経済連合会 専務理事 浅川 克巳
-
2025.06.05
島に学校が戻って来た!
工代 祐司
-
2025.04.03
新キャンパスを拠点に自ら学び、交流し、熱中してほしい
徳島文理大学 理事長 村崎 文彦さん
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.12.16
高校生向け冊子「Tec×Cha」11月発行
香川県教委・淀谷教育長に贈呈朝日オリコミ四国
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校