開発、生産技術、製造が連携し、
省人化のための設備を自社開発

レクザム

Tec✕Tec

2023.09.27

(写真左)生産本部 製造部 濵岡 凌さん(坂出商業高校出身) 生産本部 製造部 久保翔太さん(香川中央高校出身)

(写真左)生産本部 製造部 濵岡 凌さん(坂出商業高校出身)
生産本部 製造部 久保翔太さん(香川中央高校出身)

ものづくりの現場では今、人手不足、コスト削減といった課題に直面している。対応するために「自動化・省人化」を目指す企業も多いが、自動化には設備やシステム導入にコストがかかる、導入後のシステム運用に知識や技術をもつ人材がいないと成果が上がらない、といった問題もある。

レクザムでは、自動化・省人化に必要な設備・システムを、開発、生産技術、製造といった部署がチームになって自社で開発・製造する。日々の業務の中での「より効率的にするには」「こんな装置があれば便利」といった気づきやアイデアが開発の出発点であるため、製造現場の“かゆいところに手が届く”装置を、コストを抑えてつくれるのが強みだ。

それができるのは、様々な機器の心臓部である「電子基板」をはじめとしたエレクトロニクス応用製品、半導体製造装置関連機器、自動車部品、スキーブーツや地ビールまで、幅広い分野の製品を製造、販売している技術があるから。機械、電気・電子、情報など各分野の専門家の知見や技術が生かされている。

実際に開発製造されたのは、基板外観検査装置、基板コーティング装置など。導入することで作業の効率が上がったほか、開発の過程でアイデアを形にする創造力が養われ、技術も伝承される。自動化・省人化を通して、製品の付加価値も高まっている。

一方で、装置の繊細な調整業務のような人の力が必要な作業がなくなるわけではない。熟練を必要とする作業については、先輩から後輩へと技術を繋いでいる。

レクザムの自動化・省人化の特徴を 教えてください。

生産本部 製造部 濵岡 凌さん(坂出商業高校出身)

生産本部 製造部
濵岡 凌さん(坂出商業高校出身)

【濵岡】レクザムの製造部門は設計図をもとに製造するだけではなく、製品自体の仕様から製品をつくるための装置まで、自分たちのアイデアを開発設計部門にフィードバックしながら、新しいものを生み出せるおもしろさがあります。

【久保】まずは自分たちでつくってみよう、という雰囲気があります。気づいた改良点などを反映させて自動化や省人化を進めているので、現場にフィットした装置が完成しますし、必要があればすぐ改良できるのも強みだと思います。

現場からの声をどのように 吸い上げていますか。

生産本部 製造部 久保 翔太さん(香川中央高校出身)

生産本部 製造部
久保 翔太さん(香川中央高校出身)

【久保】小グループに分かれて製品の質や作業効率について改善点を話し合うミーティングがあり、そこで意見交換をしています。きちんと発言できるよう、気づいたことはメモするようにしています。定期的にこういう場があるので、若手も意見が言いやすい職場環境だと思います。

【濵岡】作業上の“困りごと”をただ言うのではなく、どこに課題があり解決するにはどうすれば良いか、具体的に提案するよう心がけています。
そのため、まずは自動化できる部分、熟練の技術が必要な部分を踏まえた上で必要な方法を考える。時には改善策をいろいろ試した上で、ミーティングに臨むこともあります。

何か提案したことは? それによってどんな変化がありましたか。

ものづくりを担う製造部

ものづくりを担う製造部

【久保】眼科医療機器の光学部(レンズ)組立の際、ピントが合う点を数値化することで、何度も機器を動かして調整しなくても良いようにできないか、と提案しました。調整する作業は人の感覚に頼るところがありましたが、数値化されたことで、分かりやすくなり、作業時間も短縮されました。

【濵岡】製品検査の際、不良をひと目で判別できる基準線を画面に表示できるよう提案しました。最終的にどこを目指すのか基準がはっきりしたことで、何度も先輩に確認していただくことがなくなりました。

自分で考えたことが採用され、結果的に作業効率が上がると達成感があり、やりがいにもつながっています。

高校の時にやっておいた方がいいこと

濵岡さん
まずは、PCの知識を身に付けること。また、自分の意見を相手に伝えられるよう、コミュニケーション力をつけておくと、会社でのプレゼンの時にも役立ちます。

久保さん
専門知識は入社してからも勉強できるので、今は興味があること、新しいことにチャレンジする気持ちをもつことが大事だと思います。

◆キーワード


省人化

作業負担を減らして一つの工程にかかる人員を減らし、その人員を別の工程や創造的な活動に活かすこと。実施にあたっては、手作業で行っていた業務をシステムやロボットに任せる「自動化」がポイントとなる。AIやロボットなどを導入して簡単な作業を機械に任せることで時間的な余裕をつくり、人の労働力を高度な作業などのより価値のある活動へ集中することで、生産性や効率性の向上を図ることができる。

株式会社レクザム

住所
香川県高松市香南町池内958
代表電話番号
087-879-3131
設立
昭和35年1月
社員数
1,320名 [2023年4月現在]
事業内容
エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
所在地
本社:大阪市中央区南本町2-1-8
TEL.06・6262・0871
香川工場:高松市香南町池内958
TEL.087・879・3131
設立
1960年1月
代表者
代表取締役社長 岡野晋滋
資本金
4,880万円(レクザムグループ総資本金 91億円)
事業内容
エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
グループ会社
レクザム電子四国、レクザム金属岡山、
蘇州隆祥電子・深圳先隆電子・
保山九隆酵母・昆明隆祥化工(中国)、
レクザムタイランド、レクザムチェコ 他
地図
URL
https://www.rexxam.co.jp
確認日
2023.09.21

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ