
「屋島レクザムフィールド」の愛称で昨年4月にリニューアルオープンした高松市屋島競技場=高松市屋島中町
新たなフィールドに照準

リスクのないところに利益は生まれない
屋島レクザムフィールド会議室
「売上だけが全てではないが、『日本一なら500億だろう』と数字を定めました。中国、タイ、チェコなど海外にも拠点が広がり、ひょっとしたら『日本一』に近づけたのかもしれませんね」
目標をクリアした住田さんだが、ものづくりへの情熱は一向に冷めていない。一昨年、愛媛県西条市のパナソニック系列の工場を買収。延べ床面積8万m²超の広大な工場で、“水素”の新事業に乗り出した。「水素の貯蔵から、水素を活用する燃料電池などの応用製品まで、一大拠点を目指して水素サプライチェーンを確立していきたい」

昨年10月に新工場が落成した
蘇州隆祥電子有限公司
中国・江蘇省
年間5000トンの酵母をつくるプラントを2年前から建設。今年から本格的に製造を始める。「まずは中国で販売し、東南アジアや欧米にも広げたい。酵母は食品や化粧品にも応用できるので、今後脚光を浴びてくる。3年後の中国での株式上場が目標です」
古希を迎え、「後継者にきちんとバトンタッチするのが私の次の仕事」と話しながらも、「言うこととすることが全く違いますよね」と笑い、新たなフィールドに目を輝かせる。
創業家の右腕として
合成樹脂材料の卸しなどが主軸だった会社に、電子工学の新たな血を注ぎ込んだのが住田さんだった。入社して最初に手掛けたのはボイラー制御装置。失敗を繰り返しながらも1年以上かけて、トランジスタを使ったオール電子式コントローラーを業界に先駆けて開発した。「自分がつくったコントローラーで大きなボイラーが動き出し、炎をあげて燃え始めた。あの時の感動は今でも忘れられません」
眼科医院などで視力を測る検眼器は、後発メーカーながらも海外で高いシェアを誇る。光学や画像処理などの独自技術を駆使し、目の屈折率や眼圧を瞬時に測定する。「以前チェコを訪れた時、町のメガネ屋さんをふと覗いたら、レクザム製の検眼器が置いてあった。『うお~、こんなところにもあるんや』と興奮して涙が出そうになりました」
磨き上げた技術が形になり、お客さんに使われて役に立つ。それがものづくりの醍醐味だと住田さんは話す。「始まりは岡野さんとの偶然の出会いでしたが、今思えば結果オーライ。この会社ではいろんなことに挑戦させてもらえました」
現社長は3代目の岡野晋滋さん。半世紀近くにわたり、右腕として創業家を支え続けている。
次代の技術者たちへ

メインスポンサー契約を結んだ
レクザムの岡野晋滋社長(左)と
カマタマーレ讃岐の
山下幸男社長(当時)
会社の土台を築いてきた香川工場は今年、操業開始50周年の節目を迎える。「10月には社員と家族による記念の大運動会を、この屋島レクザムフィールドでやりたいと計画しています」
リスクから逃げない。できないと言わない。技術者としてその信念だけは曲げず、「できない」に挑み続けてきた。次代を担う若き技術者たちへ、こうメッセージを送る。「リスクなくして利益はない。チャレンジなくして新製品は生まれない。失敗を恐れずあきらめず、常に挑戦していってほしいですね」
篠原 正樹
住田 博幸 | すみだ ひろゆき
- 略歴
- 1947年 高松市生まれ
1968年 高松工業高等専門学校(現香川高専高松キャンパス)電気工学科 卒業
地元百貨店勤務を経て
1971年 隆祥産業(現レクザム)入社
1985年 取締役 電子事業部長
1989年 常務取締役 香川工場長
2000年 取締役副社長 生産本部長 - 写真
株式会社レクザム
- 住所
- 香川県高松市香南町池内958
- 代表電話番号
- 087-879-3131
- 設立
- 昭和35年1月
- 社員数
- 1,320名 [2023年4月現在]
- 事業内容
- エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
- 所在地
- 本社:大阪市中央区南本町2-1-8
TEL.06・6262・0871
香川工場:高松市香南町池内958
TEL.087・879・3131 - 設立
- 1960年1月
- 代表者
- 代表取締役社長 岡野晋滋
- 資本金
- 4,880万円(レクザムグループ総資本金 91億円)
- 事業内容
- エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
- グループ会社
- レクザム電子四国、レクザム金属岡山、
蘇州隆祥電子・深圳先隆電子・
保山九隆酵母・昆明隆祥化工(中国)、
レクザムタイランド、レクザムチェコ 他 - 地図
- URL
- https://www.rexxam.co.jp
- 確認日
- 2024.07.18
おすすめ記事
-
2010.08.05
品質最高+「機能はそこそこ」
レクザムの世界ブランド戦略レクザム 取締役副社長 住田 博幸さん
-
2025.07.16
世の中にないものを生み出す
試行錯誤の最前線レクザム
-
2024.07.13
精密な金型と生産管理で
多種多様な自動車部品を量産レクザム
-
2023.09.27
開発、生産技術、製造が連携し、
省人化のための設備を自社開発レクザム
-
2022.11.02
池田豊人香川県知事がレクザム香川工場視察
株式会社レクザム
-
2022.09.15
複数の検査機能を一つの機器に
レクザム
-
2021.04.27
流政之さん作品を香川工場に設置
レクザム
-
2020.09.03
学生×地元企業
レクザム編
-
2021.02.18
父親譲りの好奇心 変化恐れず挑み続ける
社会福祉法人 喜勝会 理事長 小出 克元さん
-
2020.02.06
多角化経営支える「ONE」の精神
ヒカリ 社長 池田 孝道さん
-
2018.05.03
変化に対応し 「ロジトロニクス」を展開
カトーレック 社長 加藤 英輔さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校