
メタルワーキングBU 製造部 製造1課 第2グループ
写真左:チーフ補・伊達陸人さん(多度津高校 出身)
写真右:小林暖喜さん(観音寺総合高校 出身)
レクザムの「プレス加工技術」
電子基板をはじめとしたエレクトロニクス応用製品、半導体製造装置関連機器、スキーブーツや地ビールまで幅広く開発・設計・製造しているレクザムでは、ブレーキ関連の板金部品を中心に多くの自動車部品・溶接部品の生産も行っている。
手掛けている自動車部品は現在400~500種類もあり、質の高いプレス加工で新車モデルチェンジごとに受注するほどメーカーから信頼を得ている。その特徴はまず精度の高い金型。プレス加工は、上下2つの金型の間に鉄の板を挟んで圧力をかけ金型通りに仕上げる加工法で、材料となる鉄の伸び縮みのクセなどを考えながら金型をつくり、圧力をかける強さやスピードも調整する。複雑な形の部品は何度も金型を変えながらプレスしなければならない。
何工程も経て仕上げられた部品は、公差1ミリ以下の正確さ。しかも、多種多様な部品を年間約6000万個、納期通りに生産し続けられるのは、綿密な生産計画とそれを実現する技術者の力があるからだ。リードタイムを少しでも短縮するため金型を効率的、かつ正確にセットする技術、材料の鉄に無駄が出ないよう部品を抜き出すノウハウ……。技術の蓄積をベースに、今後は人型ロボットやブレスラインの自動搬送ワークロボット導入も計画し、さらなる製造の効率化とコスト削減を目指している。
担当している業務について教えてください。

メタルワーキングBU 製造部 製造1課 第2グループ
チーフ補・伊達陸人さん(多度津高校 出身)
小林 素材となる鉄板から部品の型を抜き出す最初の工程に携わっています。まずその日の材料と加工内容を把握したら、1枚の加工に何秒かかるか、何時までにこの作業を終わらせるか、どのような流れで作業を行うかなどを、自分でイメージしながら進めています。
業務の中で心掛けていることは。
伊達 同じ金型を使って同じ鉄を加工していても伸び縮みの状態が変わることもあり、その小さな変化を見逃さないようにするのが難しいです。また、後輩たちをマネジメントする立場にもなったので、同時並行で違う部品のラインが動いている現場を回りながら不具合が起こりそうな場合は声掛けして、スムーズに作業ができるようにしています。
おもしろいと感じることと、今後に向けて。

伊達 私も車が好きなので、販売店に並ぶ車のブレーキ部品を見ると嬉しくなります。今後は、技術的なスキルはもちろん、一人ひとりの適性を見ながら人員配置ができるようにするなどマネジメント力も向上させたいです。また、実際に製造してみるとその金型では作業しにくいということもあります。そういった場合は、現場の声として金型を設計する部署にフィードバックして生産性向上にもつなげていきたいと考えています。

精密にプレス加工された部品
◆キーワード
プレス加工

株式会社レクザム
- 住所
- 香川県高松市香南町池内958
- 代表電話番号
- 087-879-3131
- 設立
- 昭和35年1月
- 社員数
- 1,320名 [2023年4月現在]
- 事業内容
- エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
- 所在地
- 本社:大阪市中央区南本町2-1-8
TEL.06・6262・0871
香川工場:高松市香南町池内958
TEL.087・879・3131 - 設立
- 1960年1月
- 代表者
- 代表取締役社長 岡野晋滋
- 資本金
- 4,880万円(レクザムグループ総資本金 91億円)
- 事業内容
- エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
- グループ会社
- レクザム電子四国、レクザム金属岡山、
蘇州隆祥電子・深圳先隆電子・
保山九隆酵母・昆明隆祥化工(中国)、
レクザムタイランド、レクザムチェコ 他 - 地図
- URL
- https://www.rexxam.co.jp
- 確認日
- 2024.07.18
おすすめ記事
-
2025.07.16
世の中にないものを生み出す
試行錯誤の最前線レクザム
-
2023.09.27
開発、生産技術、製造が連携し、
省人化のための設備を自社開発レクザム
-
2022.09.15
複数の検査機能を一つの機器に
レクザム
-
2022.11.02
池田豊人香川県知事がレクザム香川工場視察
株式会社レクザム
-
2021.04.27
流政之さん作品を香川工場に設置
レクザム
-
2020.09.03
学生×地元企業
レクザム編
-
2010.08.05
品質最高+「機能はそこそこ」
レクザムの世界ブランド戦略レクザム 取締役副社長 住田 博幸さん
-
2018.01.04
無限のフィールドで 「できない」に挑む
レクザム 副社長 住田 博幸さん
-
2025.07.16
ベストセラーの製造を支える
高い技術とモチベーション朝日スチール工業
-
2025.07.16
高い専門性が身につく
土木建築物の維持管理ジャスト西日本
-
2025.07.16
ニーズに細やかに応え
技術やノウハウを発展させる日進機械
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校