
医療機器に求められること
医療機器の世界でも、データ活用を進めるためのIT化のほか、患者の負担軽減、操作のしやすさなど機器に求められる機能も増えている。高度で多様な機能に加え、小型化へのニーズも高い。
レクザムが開発した眼科医用の検眼器「オートレフトポグラファー」は、今まで複数の機器で測定し、データ管理用のパソコンも必要だった検査がこれ一台でできる機能をもち、省スペース化も実現した。
機能を高めた上で、小型化するのが難しい

2つの検査はいずれも光を使うが測定原理が違う。それを一つにすると光学測定部分が大きくなる。さらに、過去データとの比較、コンタクトレンズを装着した際のシミュレーションなどの分析機能を充実させた。機能を増やしたため、小型化を進めるには高度な技術が必要になった。
それを実現できたのは、幅広い分野の製品を製造・販売しているレクザムだから。例えば、機器の心臓部ともいえる「電子基板」を50年製造しており、小さい基板に高密度実装できるノウハウが検眼器に活かされた。機械、電気、情報、光学といった分野の技術者がチームになり、各工程で技術と情報を共有しながら試作、小型化、量産化まで進めた。また、当初から海外での販売を見据えて開発を行ったため、国ごとに違う仕様にも細かく対応。自社での部品開発やプログラミングにより、コストを抑えることにも成功した。
多彩な機能を網羅的に搭載したコンパクトな検眼器は現在、世界で活躍している。
◆キーワード
光の屈折
この原理を応用し、眼の屈折力を測るのがオートレフ。光を瞳孔から網膜に当て、反射してくる光から眼の屈折力を測定する。

コンカレントエンジニアリング

◆スタッフ・メッセージ

今後は展示会などでユーザーの声を直接聞き、製品づくりに生かしたいと思います。
生産本部第1開発部 第1開発グループ主任
山本大地さん(長崎北陽台高校出身)
株式会社レクザム
- 住所
- 香川県高松市香南町池内958
- 代表電話番号
- 087-879-3131
- 設立
- 昭和35年1月
- 社員数
- 1,320名 [2023年4月現在]
- 事業内容
- エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
- 所在地
- 本社:大阪市中央区南本町2-1-8
TEL.06・6262・0871
香川工場:高松市香南町池内958
TEL.087・879・3131 - 設立
- 1960年1月
- 代表者
- 代表取締役社長 岡野晋滋
- 資本金
- 4,880万円(レクザムグループ総資本金 91億円)
- 事業内容
- エレクトロニクス応用製品(電子コントローラ、医療機器他)、半導体製造装置関連機器、自動車部品、精密機械加工品、スキーブーツ、地ビール、乾燥剤などの開発・設計・製造・販売
- グループ会社
- レクザム電子四国、レクザム金属岡山、
蘇州隆祥電子・深圳先隆電子・
保山九隆酵母・昆明隆祥化工(中国)、
レクザムタイランド、レクザムチェコ 他 - 地図
- URL
- https://www.rexxam.co.jp
- 確認日
- 2024.07.18
おすすめ記事
-
2025.07.16
世の中にないものを生み出す
試行錯誤の最前線レクザム
-
2024.07.13
精密な金型と生産管理で
多種多様な自動車部品を量産レクザム
-
2023.09.27
開発、生産技術、製造が連携し、
省人化のための設備を自社開発レクザム
-
2022.11.02
池田豊人香川県知事がレクザム香川工場視察
株式会社レクザム
-
2021.04.27
流政之さん作品を香川工場に設置
レクザム
-
2020.09.03
学生×地元企業
レクザム編
-
2010.08.05
品質最高+「機能はそこそこ」
レクザムの世界ブランド戦略レクザム 取締役副社長 住田 博幸さん
-
2018.01.04
無限のフィールドで 「できない」に挑む
レクザム 副社長 住田 博幸さん
-
2022.05.19
技術の高さで、顧客に合わせてカスタマイズできる
三和テスコ
-
2022.01.06
技術者とロボットの相乗効果 自動旋盤機で工場を24時間稼働
葵機工
-
2024.02.01
経産省「PSアワード」で優良賞を受賞
シマ株式会社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校