
カワニシの「トータルエンジニアリング」
カワニシは、巨大なLPGガスタンクを運ぶ台車の部品、重い物を吊り下げたまま工場内を自走するクレーン、現場の大きさや運ぶものに合わせてつくるコンベア、省力・自動化設備など、細かい要望に合わせた一品一様のものづくりを得意としている。
それができる理由は、設計から資材調達、製造、据付、アフターフォローまで一貫して対応できる総合力にある。それぞれの工程間でエンジニアが密に連携しており、例えば図面上は問題がないように見えても試作すると図面通りにいかない、作業性に問題があるといった場合は、設計と現場が意見交換しながら課題を解決、机上の空論ではない設計・ものづくりを行う。
手がける設備は巨大なものが多いが、建設現場のクレーンの主要部分を製造してきたノウハウもあるため、図面との公差は100分の数ミリという正確な仕上がりだ。特殊な設備としては、高松塚古墳の石室移転プロジェクトに参画した企業からの依頼を受け、石を運び出す特殊運搬車輛にも携わった。
オーダーを受ける設備は自動車関連、鋳造プラント設備、人手不足を解消する自動化設備と時代によって変わるが、あらゆる分野の設備を手掛けてきたノウハウが、次の時代の新たなものづくりへとつながる。
どんな業務に携わっていますか。

製造部第一職場 岸本 大輝さん(藤井学園寒川高校出身)
廣瀬 当社は要望に合わせたものづくりをしているので、金属部品をはじめ様々な加工に携わっています。基本的な知識はあっても、やはり現場は全然違います。入社当初は図面を見ただけではどんな形か分からず、先輩と一緒に作業してもらいながら少しずつ覚えていきました。今も、溶接は難しいです。
おもしろいところは。

岸本 量産する製品だけではなく、特殊な設備の加工に携われるのは貴重な経験です。図面への理解や効率的な作業など、少しずつですが自身の成長を感じることができるのは、やりがいにつながります。
今後に向けて取り組みたいことは。

社内勉強会
廣瀬 今は「TIG溶接」など4種類の溶接をしていてやり方も使う機械も違いますが、それをすべて高い精度で仕上げていくことが、当面の目標です。
◆キーワード
一貫生産体制

株式会社カワニシ
- 住所
- 香川県さぬき市末1236-28
- 代表電話番号
- 087-894-9411
- 設立
- 昭和39年1月15日
- 社員数
- 75名 (2017年6月現在)
- 事業内容
- 移動式油圧クレーン部品製造、各種省力化機械設計制作
- 工場
- 志度工場、春日本社工場、春日第二工場、造田工場
- 地図
- URL
- https://www.kawanishi-st.co.jp/
- 確認日
- 2024.07.18
おすすめ記事
-
2023.11.02
ものづくり支える「トータルエンジニアリング」
カワニシ 社長 川西 弘城さん
-
2025.07.16
ベストセラーの製造を支える
高い技術とモチベーション朝日スチール工業
-
2025.07.16
高い専門性が身につく
土木建築物の維持管理ジャスト西日本
-
2025.07.16
世の中にないものを生み出す
試行錯誤の最前線レクザム
-
2025.07.16
ニーズに細やかに応え
技術やノウハウを発展させる日進機械
-
2025.05.10
情報共有システムや自動化で
多様なニーズにスピーティーに応える朝日段ボール
-
2025.05.10
時代の変化に合わせて
高速道路を進化させる西日本高速道路
-
2025.05.10
小型部品から大型機械まで
幅広く対応できるのが強み香川鋳造
-
2025.05.10
「丸いもの」の加工技術を活かし
新たな顧客開拓も目指す山城金属
-
2024.11.20
多彩な加工技術を身につけて
自分らしい未来を描くアムロン
-
2024.11.19
センサ技術を活かす発想力で
新市場を開拓するヴィーネックス
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校