
博士号を取得後、研究者になるか経営者になるかの選択を迫られた。そのとき、迷わず経営者を選んだ。
子どものころの口癖は「なぜ」「どうして」。疑問をぶつけては、両親を困らせたという。興味があったのは、ものが動く仕組みだ。理系だった父は、三宅さんの質問に丁寧に答えてくれた。「今思えば、間違っていた説明もありますが、謎が解明されることはうれしかったですね」
小学生のとき不思議に感じたのは、みそ汁だったという。おわんを回しても、みそ汁に浮かんでいる具は動かない。どうしてそういうふうに動くのか、また動かないのか、疑問に思っていた。後に慣性の法則や摩擦、液体の粘性を学んだとき、謎が解けた。
洗濯機の回転盤を外して、母に叱られたこともある。「留め具をなくしてしまったんですが、既製品のねじに手を加えて直すことができました」。電源のいらないラジオなど、手づくりすることにも興味があった。
「学生時代までは、自分の思っていたとおりのものをつくることが喜びでした。会社というチームになった今は、自分の想像を超えるものをつくれることがうれしいですね」

「香川大学の工学部は、高層階まであるので、外壁の掃除が大変です。校舎がきれいになる機械があればと思ったのが、始まりでした」。WallWalkerは、現在製品化に向けて準備中だ。

日本は適度に雨が降るため、ソーラーパネルがひどく汚れることはない。しかし、中東や北アフリカなどの雨が少ない砂漠地域では、砂や汚れがパネルを覆い、発電量が低下してしまう。手作業での清掃は過酷で、コストもかかる。これらの課題を合理的に解決するのが「ソーラーパネル清掃ロボット」というわけだ。
「屋外の厳しい環境にさらされた中で、自動で動くロボットは珍しいと思います」。開発に当たって重視したのは、水を使わない、砂を集めない、一人で持ち運びできるということ。
清掃ロボットは、前後に付いたブラシで掃きながら、1秒間に10センチずつ進んでいく。2時間稼働できるバッテリーを搭載しているが、重さは11キロで持ち運びも簡単。給水や集めたゴミの処理といった手間もかからない。

人が未来にあってほしいと思うような機械をつくる。それが未来機械の目標だ。
三宅 徹 | みやけ とおる
- 1980年8月3日 岡山県倉敷市生まれ
2003年3月 香川大学工学部知能機械システム工学科 卒業
2004年3月 株式会社未来機械設立
代表取締役社長に就任
2005年3月 香川大学大学院工学研究科
知能機械システム工学専攻博士前期課程 修了
- 写真
株式会社未来機械
- 所在地
- 高松市林町2217-44 ネクスト香川202
- TEL
- 087-816-5112
- 資本金
- 997万3000円
- 社員数
- 7名
- 事業の概要
- 移動ロボット・メカトロニクス機器・レーザ三次元測定機の研究開発と製造・販売、技術・知的財産権のコンサルティング
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.06.01
地方に根差し課題を解決したい
株式会社D-yorozu CEO 柏原 悠人さん CTO 山田 斉さん
-
2013.09.19
現役歯科医師が守る 歯と葉の健康
株式会社樹木新理論 代表取締役社長 田所 弘さん
-
2013.10.17
「一点特化」の開発力 タンパク質の可能性探る
プロテノバ株式会社 代表取締役社長 真島 英司さん
-
2017.06.15
大学発ベンチャー設立を目指す
i-Trap研究会 今出 雄太さん
-
2025.05.01
起業に関心を持ってみよう
香川県信用保証協会 会長 西原 義一
-
2024.10.17
新しいことに賭ける「熱狂」こそが常識破りの挑戦の源
瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/中国銀行 高松支店長・四国地区本部副本部長 平松 昭紀さん
-
2024.01.04
豊かな物語性を楽しむ気軽なインテリア
庵治石を再活用したアーティスティック香炉/株式会社一
-
2023.10.31
「勉強カフェ 高松スタジオ」が兵庫町商店街にオープン
株式会社ジモトプラス
-
2016.02.04
つなぐ
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2018.03.01
世界中の命 高品質ワクチンで守る
BIKEN 社長 宅 康次さん
-
2010.11.18
挑発する心意気 ー元キャリア官僚のベンチャービジネス挑戦ー
高松ファイブアローズ 代表取締役社長 星島 郁洋さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校